ギターとベースとVOCALOIDのつれづれづれづれ
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
http://curutta.hp.infoseek.co.jp/trans_anamix6.html
(HTMLが開き、自動的にMP3にジャンプします)
ゆうべのバージョンからミックスを進めてみました。方向はこれでよいと思うのですが、ちょっとクリップしちゃってますね。
大きな変更点は「各パートのパンの見直し」と「イコライザーおよびコンプレッサー変更」です。今回はSonitusのマルチバンドコンプレッサー、イコライザー、普通のコンプレッサーの3種類を使ってみました。マルチバンドコンプレッサーってスゴイですね。コンプレッサーとイコライザーを同時に使っているような感覚です。しかも5つの周波数帯域に別れていて、これはスゴイです。
Sonitusのコンプレッサーは操作が分かりやすいし、かかり方も自然だし、リミッターやTCR(リリースタイムを自動で制御してくれる機能)もあるし、かなり使えると思います。Cubaseに付いてくる『Dynamics』も操作感は明快だし使いやすいですが、更に高機能なのがSonitusの『fx compressor』です。
CubaseSE2なんて廉価版を使っている私が何故Sonitusのプラグインを持っているかというと…
買ったんです、SONAR6。でもどうしても操作に慣れなくて、結局Cubaseに戻ってしまったのですよ。VSTプラグインなのでCubaseでも動きますが、相性が悪いのか負担が大きいのか、よくソフトが落ちてしまいます。なので、Sonitusのエフェクトを使いながらじっくりと練る…ということはできないのです。せっかくのソフトだし、もっとゆっくり使いたいんですけどね。またSONAR使ってみるかなぁ。
(HTMLが開き、自動的にMP3にジャンプします)
ゆうべのバージョンからミックスを進めてみました。方向はこれでよいと思うのですが、ちょっとクリップしちゃってますね。
大きな変更点は「各パートのパンの見直し」と「イコライザーおよびコンプレッサー変更」です。今回はSonitusのマルチバンドコンプレッサー、イコライザー、普通のコンプレッサーの3種類を使ってみました。マルチバンドコンプレッサーってスゴイですね。コンプレッサーとイコライザーを同時に使っているような感覚です。しかも5つの周波数帯域に別れていて、これはスゴイです。
Sonitusのコンプレッサーは操作が分かりやすいし、かかり方も自然だし、リミッターやTCR(リリースタイムを自動で制御してくれる機能)もあるし、かなり使えると思います。Cubaseに付いてくる『Dynamics』も操作感は明快だし使いやすいですが、更に高機能なのがSonitusの『fx compressor』です。
CubaseSE2なんて廉価版を使っている私が何故Sonitusのプラグインを持っているかというと…
買ったんです、SONAR6。でもどうしても操作に慣れなくて、結局Cubaseに戻ってしまったのですよ。VSTプラグインなのでCubaseでも動きますが、相性が悪いのか負担が大きいのか、よくソフトが落ちてしまいます。なので、Sonitusのエフェクトを使いながらじっくりと練る…ということはできないのです。せっかくのソフトだし、もっとゆっくり使いたいんですけどね。またSONAR使ってみるかなぁ。
この記事にコメントする