忍者ブログ
ギターとベースとVOCALOIDのつれづれづれづれ
[1]  [2
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

PR


 中国エピフォンの廉価品です。あまり重くないし弾き心地は好きな方でした。エレキで出力した音が好きになれずしばらく放置していましたが、持っている物は使わないと…ということで、今回は2ハムバッカーだったところに、アルミトーンのシングルを入れました。

 音は低音ばかりのボソボソだったのが一転、ストラトよりキラキラした音に。このギターのボディはベニヤ板なのですが、アルミトーンとの相性は悪くない、むしろ良いキャラだと思いました。ベニヤのボディは高音寄りの響きになりがちだそうで、低音をよく拾うアルミトーンとのバランスが取れたのかもしれません。

 アルミトーンの特徴として、ピックアップに物が当たるとその音を拾います。手が当たってもピックが当たっても、導電性の物でなくても音が鳴ります。これをボディに直に取り付けられれば、ボディの振動を拾ってまた違う音がしそうです。

 以前アルミトーンを付けていたフェンジャパのストラトは、残念ながら休眠状態です。どうしても6弦の振動が異常で、私では直せないかも。

拍手

 先日、APX-4ASPLが修理から戻ってきました。バインディングの修理が荒っぽいなぁ…どこのリペア業者だったんだろう。修理代金は1万6,800円でした。

 さて、せっかく手元に戻ったのでちょっと加工をします。

 以前から弦高が高いと感じていたのですが、こういうものだと思ってそのままにしていました。しかしエレキギターを持つようになり、持ち替えて弾こうとするとあまりの感触の違いに驚きます。

 このままではイカン!

 とりあえず、弦高を下げれば弾きやすくなるのではないかと思い、サドルを下げることにしました。と言っても初めての挑戦ですし、失敗した時に元に戻せるよう、オリジナルのパーツは残しておきます。
 楽器屋でピックボーイの無漂白牛骨(500円)を買ってきました。普通のプラスチックで良かったのですが、元のサドルと比べてみて大きさの近い物を探すと牛骨しかありませんでした。それでも幅が1ミリくらい狭いのですが、何とかなるでしょう。

 何というか、牛骨を切っただけの、ただの板です。これをサドルの形に削らなくてはなりません。果たして牛骨の加工というのは素人でもできるものなのかさえ不明です。素人故の勢いというか、恐い物知らずというか…。まあ、不満があるんだから、やってみなくちゃ始まらないよね!

 道具は、エレキギターの木工作業用に買っておいたサンダーを使いました。

 タジマサンダーSA50-C(amazonに飛びます)

 元のサドルからシャーペンで形を写し取り、削り粉を吸い込まないようにマスクをしてガシガシ削っていきます。

 しかし…ウッとえづきそうになりました。当たり前ですが、何とも獣臭いのです。これが髄の匂いというものなのでしょうか、どこかチーズのような…

 ちょっと人間の分泌液を想像してしまいました。なおさら気持ち悪いです。

 ここで何を思ったか、私はオレンジオイルを付けながら削っていきました。サンダーの目詰まり対策と言えば洗剤ですが、あまりの匂いに耐えられなくなったのでしょう。オレンジオイルだったらギターに悪いこともないし、削るのに時間がかかるだけでしょう、多分。
 そうして現物合わせを繰り返し、微調整しながら削ること、およそ2時間。



 上が自作牛骨サドル、下が元々付いていたサドルです。

 あれ? 案外イインジャネ?

 元々付いていたサドルは弦が太くなるほどオクターブピッチが合わなかったので、自作では多少形を変えてあります。高さは思い切って1ミリ詰めました。

 そして…装着!!



 おお、なんか、サドルだ!(当たり前です)

 元々そんなに鳴るギターではありませんが、私が削ったサドルでも普通に鳴ってくれました。一応、弦が当たる部分は注意して整形しましたが、何とかなっています。ピエゾもしっかり音を拾ってくれています。

 そして目的であった弾き心地の改善は…

 う~ん…(;´~`)

 ハイフレットは間違いなく弾きやすくなりました。サドルを1ミリ下げても弦は全くビビらないし、やはり元々の弦高が高かったのでしょう。
 逆に、ローフレットのバレーコードは、ちょっと押さえにくくなってしまったかもしれません。ナットとサドルのバランスを崩してしまったのかも。

 でも、じゃあ元に戻すか?と問われれば、間違いなくNOと答えます。よって、改造は成功、ということで。

 次はナット? いや、素人が加工できる代物ではないような気がします。というかサドルだって、本当は素人が作れるような物じゃないんですけどね。職人さんが見たら怒りそう。



 もし、この記事を読んでギターの改造をしようという方がいらっしゃったら、失敗しても元に戻せるようにしておいて下さい。
 私はズブの素人です。色々なギター工房のサイトを参考にしてから改造に臨みました。とても参考になりますので、手を付ける前に何軒も回ってみることを強く奨めます。うまくいけば弾きやすくなるし、達成感もあるし、何より愛着が湧きますよ。

拍手

 毎日のように触っている楽器なので、たまにはボディの手入れをしないといけません。汚れが固着したら、落とす時にボディに傷を付けていっちゃいますから。ポリウレタン塗装なので、塗膜は頑丈だしラッカーのような心配もないのですが、そこは愛です。…ああ歯がカユイ、鳥肌が立つ。

 今回は楽器全体のワックスと、指板にもオイルを塗りました。指板は多くても月に一度くらいの頻度で、二ヶ月に一度の時もあります。やりすぎると木がふやけて指板が浮く原因になるそうで、多すぎても良くないのですね。
 私はものぐさなので、ボディの手入れは月に一度、ワックスを塗る時くらいしかしていないのですが…もっとマメに見ないといけませんね。いつの間にぶつけたのか、ボディとヘッドに傷を見つけました。さっきは愛とか言ってたのに、まったくどうしようもない野郎です。ごめんなさいごめんなさい。アンプの角に頭をぶつけて死んできます。でもアンプの角はフツーに痛そうだし死にそうです。



 拭き取り完了! こんな感じになりました。私のZJB-1Rは塗装にヒケが出ているので、木の肌の形にデコボコが出ています。でも、このワックスの仕上がりは良い方だと思います。余計な物が映り込むくらいに…

 ワックスは、ケンスミスのプロフォーミュラを初めて使ってみました。スプレー式でサラサラなのかと思いきや、塗り伸ばすとかなり伸びます。
 店頭では「チェリーのような良い香りがします」ということが書かれていたのですが…施工中は非常に臭い! トイレの芳香剤を間近に置かれたような匂いです。拭き取りも虹色の拭き取り跡が残ってうまくいかないし、この品物は失敗か!?と思ったのですが…
 ある程度乾いてからしっかり磨いてやると、しっとりしたツヤが出てきました。香りも、さっきの悪臭が嘘のようにフルーティーになりました。スイーツ(笑)

 指板オイルもケンスミスのクラシックワックスです。オイルフィニッシュのサンダーバードのために買った物ですが、今となっては指板専用です。塗った後のしっとり感が好きです。
 このオイルも蜜蝋やレモンオイルからできているので、匂いが落ち着くとちょっと甘い香りになります。スイーツ(笑)

 そんなわけで、すっかり美味しそうな香りになったZJB-1R。プレベと比べると形も音も女性的ですが、さらに女の子っぽく見えてきてしまう私は病気でしょうか。病気ですね。スイーツ(笑)

拍手

 指弾きの時に指先が火傷のようになってしまったのですが、それの原因の一つが、ピックアップから出ているポールピースでした。



 写真下側のピックアップがノーマル状態です。私はフロントのピックアップカバーに親指を置いて弾いていますが、磁石の芯が1ミリ弱くらい飛び出しているため、指先が引っかかって結構痛かったのです。指先がピックアップに当たらないように弾き方を変えてみましたが、やっぱりしっくりこない。
 そこで、ポールピースとピックアップカバーをツライチにしちゃおう…ということで対策したのが写真の上側。といっても、ピックアップカバーのネジを緩めて浮かせるだけで事は済んでしまうのですが。
 ピックアップカバーを緩めるということは、ピックアップの締め付けも緩むので、本当はしっかり固定したいところです。プラ板一枚挟むだけで違うかも。なお、事前にピックアップの高さを測っていたので、工作の前後でピックアップの位置はほとんど変わっていません。

 そして、指が当たった時の引っかかりを更に低減しようと、木目調のシールを貼りました。手触りは結構良いのですが、色調が合っていません。ピックアップと同じ黒のシールの方が良かったかな。

 意外な効果として、指が潜りにくくなりました。疑似フィンガーランプみたいな感じです。

拍手

 ちょっとフラットワウンドの音を試してみたくて、ZJB-1Rに1ヶ月ほどフラット弦を張っていました。音色の変化は顕著で面白かったのですが、ジャズベの細めのネックでは少し心配なので、ラウンド弦に戻しました。

 しかし、3弦と4弦の音が濁ってしまいました。フラット弦の張力で部品を傷めたかとも思いましたが、とりあえず弦を張り直し。
 すると…濁りが消えて明るい音になりました。ただ単に張り方が悪かったようです。

 3弦は主にナット側から、ブリッジ側からも少し妙な音が出ていたのですが、ナットとペグの間の弦を押さえると音も消える…ということで、ペグに巻いた弦のたるみが原因だったようです。引っ張りながら巻いたら解消しました。
 一方の4弦はブリッジ側だったので原因がよく分かっていませんが、サドルを動かしたら解消しました。おそらく、4弦のサドルと3弦のサドルがぶつかり合って濁った音になっていたのではないかと思います。
 エレキギターの場合、特にストラトのようなトレモロ付きのサドルは、ほとんど隙間無く付いています。これもベースとギターの違いなのでしょうか。
(と言っておいて、実は自分のギターのセッティングが拙いなんて事もあり得ますが:汗)

 1弦と2弦はブリッジの隙間が少しずつ空いていたのと、テンションピンがあるからでしょうか、問題はありませんでした。



 新しく張ったのはフェンダーのラウンド弦(7150s)です。今まで張っていたフラット弦もフェンダーの9050sでした。
 …と書くとフェンダーへのこだわりが感じられそうですが、横浜の某楽器店で安売りしているからだったりします。

拍手




Designed by TKTK
Material by MIZUTAMA
忍者ブログ [PR]