忍者ブログ
ギターとベースとVOCALOIDのつれづれづれづれ
[26]  [27]  [28]  [29]  [30]  [31]  [32]  [33]  [34]  [35]  [36
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

PR
 私の住む地域では建物の損傷はほぼ無いし、ライフラインも生きています。輪番停電は通勤通学や企業活動に影響していますが、家に戻ってからの生活は、そう変わらないと思います。私はそうでした。

 だから、節電をしながら、それ以外は普通に生活すればいいと思うのです。うちでやっているのは照明の半減と、炊飯器やエアコンといった大きな電力が必要な道具を使わないこと。パソコンは使っていますが、時間は限定しています。
 それ以外、特に不自由はない…と、思っていたのですが。

 食べ物がない、乾電池がない、懐中電灯がない、ガソリンがない。

 笑っちゃいますね。
 非常時に役立ちそうな物、備蓄できそうな物はみんな買い占めちゃう。

 店に行けば色々な物が置いてある、というのが平常時。
 今我々は買い占めに走るのではなく、店に行けばいつでも物が買えるという、平常時の状態をできる限り保たなければならない。必要な物が必要な時、必要な人に、まんべんなく行き渡るようにしなければならないのです。

 東京も被災地、という人がいます。横浜などで建物に被害が出ましたし、電力の制限を受けているので、その言葉は100%は否定しません。でもその方便を真に受けて、前述の通り大して生活に影響のない人々が、自分勝手な行動を取りすぎているんじゃないかと思います。

 休憩時間に昼飯を買いに行って、スッカラカンになった店の棚を見て。そんなことを思ったのでした。

拍手

この地震で、同期の親御さんが亡くなったそうです。同僚達と通夜に行くことになりました。心から哀悼の意を表します。

地震で様々なインフラが止まっています。
自宅のガスメーターが止まっただけなら、自分でボタンを押せば直せますが。
その他止まってしまった諸々の設備の復旧には、どこかで人の手による復旧作業が行われています。自動で直っているわけではない。だから、生活に不都合があっても、あまり文句を言わず耐えましょう。
関東でも停電の可能性がアナウンスされましたが、今日中の輪番停電は無いとのことで一安心しています。週明けにどうなるか。私も電力供給の情報には少し気を付けていこうと思います。
東京電力のWEBサイトはアクセスが集中しているようで表示が遅いですが、よその不確実な情報に踊らされるより、公式の情報を待ちましょう。

それにしても東北の映像が悲惨すぎて見ていられません。
自分が旅した土地が、あんなことになっているなんて。
今は一人でも多くの人が助かることを祈ることしかできません。

拍手

地震発生時は自宅にいました。
色々な物が落ちたり倒れてきました。玄関への道が塞がれ、なおも強い揺れが続いている間、このまま死ぬのかと思いました。足が竦むとはこういうことか、こんなにも動けないものなのかと思いました。

家を脱出した後、最寄りの駅に出勤して状況を確認しましたが、取り残された仲間が多数いることだけしか把握できませんでした。結局、救援に向かうこともできないので自宅で待機することになりました。

行方が分からない皆様、避難されている皆様、帰宅途上の皆様、列車などに閉じこめられている皆様の無事と、既にたくさん伝えられている、亡くなられた方々の冥福を祈ります。
そして、今も仕事している仲間達。辛いと思うけど、何とか乗り切ってください。

拍手

●なかなか文章が書けないので、途中まで書いた物を載せます。下の「つづきを読む」から、どうぞー。

拍手

 2月中旬。思いがけず休みが繋がり、「もったいないからどこかへ行こう」と思ったのが事の始まり。
 私も1センチの雪で騒ぐ関東人、どうせなら雪の残る東北へ行きたい。というわけで、行き先は東北へ。おこづかいピンチにつき、移動は普通列車が中心となりました。
 普通列車といえど、朝早く東京を出れば夜の9時には青森県まで行けます。しかしひたすら乗るだけの旅は学生時代にやりましたし、今回は少し土地を感じたいので、若干余裕を持った計画を立てました。
 まずその日のうちに列車で到達できそうなエリアを絞り込み、その周辺で適当な宿を探します。宿が見つかったら、その最寄り駅が目的地。そこまでの道のりで、食事が出来そうな場所も探しておきます。駅弁は割高に感じることもありますが、独特の風情があるので使うことにします。
 それから、私の好きな楽器メーカーである『フジゲン』の工場見学をどこかに入れたいと考えていました。工場は信濃大町の近くですので、必ず信濃大町を通る行程にしました。

 前にも書きましたが、旅の方針は次の通りです。
・移動にはなるべく鉄道や軌道を使う。
・基本的に普通列車で移動する。新幹線は使わない。
・低予算で土地を味わう。
・出会いを大切に。礼儀と感謝を忘れずに。

 そんなわけで、あんまりあてのない旅に出たのです。



 突然ですが、ここでWEB拍手のお返し。

●総監督様
『是非「そして、お土産も忘れずに。」の一文を! 旅先での美味しい地酒には気をつけてくださいね。土産話(ハプニング)を楽しみにしています。』

 というわけでこのブログにて土産話に換えさせていただきますので、ご勘弁下さいまし。ハプニングだなんて…そんな、あなたが期待するような、セクシーなハプニングなんて起こるわけないじゃないですかっ…!////

●ニラPのブログから様
『楽器が好きなのですね。』

 工場見学のことですね。はい、楽器が好きです。この辺りは最終日の出来事にまとめようと思います。

拍手




Designed by TKTK
Material by MIZUTAMA
忍者ブログ [PR]