ギターとベースとVOCALOIDのつれづれづれづれ
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
PR
ぼかりすで思ったこと。
人間が歌った「お手本」は、その曲にしか使えないのかな、と。
ぼかりすは音声データから抽出した特徴を、ボーカロイドの各パラメータに割り当てることで真似をさせるのだと思います。その特徴を汎用化させられないものかなと思ったのです。音程やテンポといった曲データと、歌い方のイントネーションデータを、分けて保存するという。
それぞれの人間が持つ歌い方の特徴(声色、口の開き方、ビブラートの掛け方、しゃくり上げ方など)をパターン化できれば、いちいち歌わなくても、どんな歌にでも、その人らしい歌い方をボーカロイドに真似させられます。
声の特徴というとボーカロイドの根幹に関わるようなことに聞こえますが、たとえば初音ミクならあくまで初音ミクの持つキャパシティの範囲内で真似をするので、キャラクターは保たれます。
データなので、見方を変えれば打ち込みの特徴のパターンとも言えます。手動調声がうまい人のパターンを自分のボーカロイドに適用させて、「○○Pが絶対に作らない曲で○○Pらしい歌わせ方」なんてこともできるかもしれない。
でも書いているうちに、「歌い方の特徴って既にボーカロイドに内包されているんじゃ?」とも思えてきました。うーん。いや、ボーカロイドではなくて、ぼかりすのデータとしてだなー。うーん。
人間が歌った「お手本」は、その曲にしか使えないのかな、と。
ぼかりすは音声データから抽出した特徴を、ボーカロイドの各パラメータに割り当てることで真似をさせるのだと思います。その特徴を汎用化させられないものかなと思ったのです。音程やテンポといった曲データと、歌い方のイントネーションデータを、分けて保存するという。
それぞれの人間が持つ歌い方の特徴(声色、口の開き方、ビブラートの掛け方、しゃくり上げ方など)をパターン化できれば、いちいち歌わなくても、どんな歌にでも、その人らしい歌い方をボーカロイドに真似させられます。
声の特徴というとボーカロイドの根幹に関わるようなことに聞こえますが、たとえば初音ミクならあくまで初音ミクの持つキャパシティの範囲内で真似をするので、キャラクターは保たれます。
データなので、見方を変えれば打ち込みの特徴のパターンとも言えます。手動調声がうまい人のパターンを自分のボーカロイドに適用させて、「○○Pが絶対に作らない曲で○○Pらしい歌わせ方」なんてこともできるかもしれない。
でも書いているうちに、「歌い方の特徴って既にボーカロイドに内包されているんじゃ?」とも思えてきました。うーん。いや、ボーカロイドではなくて、ぼかりすのデータとしてだなー。うーん。
未来の技術だなーと思っていたら、10/19からダウンロード販売されるそうで。おめでとうございます!
実際の歌声から歌い方をまねて再現、より人間らしく自然な歌声合成が可能に ヤマハ ソフトウェア『VOCALOID3 Job Plugin VocaListener』 - ニュースリリース - ヤマハ株式会社 http://jp.yamaha.com/news_release/2012/12091801.html
●VY2+ぼかりすによる大漁船
最後が可愛いですがw、これだけ人間らしく聞こえても、ボーカロイドのライブラリには一切手をつけていないのです。言い換えればボーカロイドは元々それだけのポテンシャルを持っているということなのですね。
人間らしく歌わせることを目的とするなら、それを手助けする手段として、「ぼかりす」は強力な道具になると思います。
ところで、ぼかりすといえばyuukissさんのコレを思い出します。
●ぼかんないんです><
ミクさんマジ虚乳
これは大変だったろうなと思います。でも、ぱっと聴いて、これが初音ミクの声だと思うでしょうか? 私は「めちゃくちゃスゲー!けど…うーん」と思いました。動画のコメントを見ても、人間的な歌わせ方が普及しなかった理由は、その難しさばかりではないことが分かります。
「ぼかりす」は万人が必要としていた物じゃないけど、この技術の進歩は凄いと思います。だって、中年男のダミ声でミクさんはもちろん、ユキちゃんが歌うことだってできるんですぜ!? 変態に技術を与えた結果が楽しみすぎます。
個人的には、ニコ動を賑わせている「良い曲なんだけど何故VOCALOIDに歌わせたのか分からない作品」が、こういう道具でクオリティを上げてくれたら面白くなりそうだなと思っています。
「ぼかりす」の為の歌い手探しなんていう本末転倒な現象も起こると思いますし、それに纏わる新たな問題も生まれそうですが、それはまた別の話。
実際の歌声から歌い方をまねて再現、より人間らしく自然な歌声合成が可能に ヤマハ ソフトウェア『VOCALOID3 Job Plugin VocaListener』 - ニュースリリース - ヤマハ株式会社 http://jp.yamaha.com/news_release/2012/12091801.html
●VY2+ぼかりすによる大漁船
最後が可愛いですがw、これだけ人間らしく聞こえても、ボーカロイドのライブラリには一切手をつけていないのです。言い換えればボーカロイドは元々それだけのポテンシャルを持っているということなのですね。
人間らしく歌わせることを目的とするなら、それを手助けする手段として、「ぼかりす」は強力な道具になると思います。
ところで、ぼかりすといえばyuukissさんのコレを思い出します。
●ぼかんないんです><
これは大変だったろうなと思います。でも、ぱっと聴いて、これが初音ミクの声だと思うでしょうか? 私は「めちゃくちゃスゲー!けど…うーん」と思いました。動画のコメントを見ても、人間的な歌わせ方が普及しなかった理由は、その難しさばかりではないことが分かります。
「ぼかりす」は万人が必要としていた物じゃないけど、この技術の進歩は凄いと思います。だって、中年男のダミ声でミクさんはもちろん、ユキちゃんが歌うことだってできるんですぜ!? 変態に技術を与えた結果が楽しみすぎます。
個人的には、ニコ動を賑わせている「良い曲なんだけど何故VOCALOIDに歌わせたのか分からない作品」が、こういう道具でクオリティを上げてくれたら面白くなりそうだなと思っています。
「ぼかりす」の為の歌い手探しなんていう本末転倒な現象も起こると思いますし、それに纏わる新たな問題も生まれそうですが、それはまた別の話。
●ピアプロのページhttp://piapro.jp/t/vxvW
「前のバージョン」がニコ動公開版となりますが、
無理やり音を詰め込んだ感じだったので整理してみました。
高音域を引き出したせいでもありますが、聞き比べると多少スッキリ聞こえると思います。
「前のバージョン」がニコ動公開版となりますが、
無理やり音を詰め込んだ感じだったので整理してみました。
高音域を引き出したせいでもありますが、聞き比べると多少スッキリ聞こえると思います。