ギターとベースとVOCALOIDのつれづれづれづれ
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
PR
ちょっとフラットワウンドの音を試してみたくて、ZJB-1Rに1ヶ月ほどフラット弦を張っていました。音色の変化は顕著で面白かったのですが、ジャズベの細めのネックでは少し心配なので、ラウンド弦に戻しました。
しかし、3弦と4弦の音が濁ってしまいました。フラット弦の張力で部品を傷めたかとも思いましたが、とりあえず弦を張り直し。
すると…濁りが消えて明るい音になりました。ただ単に張り方が悪かったようです。
3弦は主にナット側から、ブリッジ側からも少し妙な音が出ていたのですが、ナットとペグの間の弦を押さえると音も消える…ということで、ペグに巻いた弦のたるみが原因だったようです。引っ張りながら巻いたら解消しました。
一方の4弦はブリッジ側だったので原因がよく分かっていませんが、サドルを動かしたら解消しました。おそらく、4弦のサドルと3弦のサドルがぶつかり合って濁った音になっていたのではないかと思います。
エレキギターの場合、特にストラトのようなトレモロ付きのサドルは、ほとんど隙間無く付いています。これもベースとギターの違いなのでしょうか。
(と言っておいて、実は自分のギターのセッティングが拙いなんて事もあり得ますが:汗)
1弦と2弦はブリッジの隙間が少しずつ空いていたのと、テンションピンがあるからでしょうか、問題はありませんでした。

新しく張ったのはフェンダーのラウンド弦(7150s)です。今まで張っていたフラット弦もフェンダーの9050sでした。
…と書くとフェンダーへのこだわりが感じられそうですが、横浜の某楽器店で安売りしているからだったりします。
しかし、3弦と4弦の音が濁ってしまいました。フラット弦の張力で部品を傷めたかとも思いましたが、とりあえず弦を張り直し。
すると…濁りが消えて明るい音になりました。ただ単に張り方が悪かったようです。
3弦は主にナット側から、ブリッジ側からも少し妙な音が出ていたのですが、ナットとペグの間の弦を押さえると音も消える…ということで、ペグに巻いた弦のたるみが原因だったようです。引っ張りながら巻いたら解消しました。
一方の4弦はブリッジ側だったので原因がよく分かっていませんが、サドルを動かしたら解消しました。おそらく、4弦のサドルと3弦のサドルがぶつかり合って濁った音になっていたのではないかと思います。
エレキギターの場合、特にストラトのようなトレモロ付きのサドルは、ほとんど隙間無く付いています。これもベースとギターの違いなのでしょうか。
(と言っておいて、実は自分のギターのセッティングが拙いなんて事もあり得ますが:汗)
1弦と2弦はブリッジの隙間が少しずつ空いていたのと、テンションピンがあるからでしょうか、問題はありませんでした。
新しく張ったのはフェンダーのラウンド弦(7150s)です。今まで張っていたフラット弦もフェンダーの9050sでした。
…と書くとフェンダーへのこだわりが感じられそうですが、横浜の某楽器店で安売りしているからだったりします。
ベースは弾いてみたいと思いつつ、なかなか手を出せなかった楽器でした。しかし一人暮らしや仕事に慣れた開放感からか「やってみたい!」と思うようになり、去年買いました。…そこ、『けいおん!』の影響とか言わない。私は澪も好きですがあずにゃんの方がもっと好きですから。でも何故かムスタングには触手食指が伸びないんだぜ。

CoolZのZJB-1R、いわゆるジャズベです。渋い見た目が非常に気に入っているのですが…写真だと真っ黒だなぁ。この画像、かなり明度を上げています。撮った人がヘタだから仕方ない。

低音弦側のネックにうっすらとトラ目が…。
よく見ないと分からないレベルですが、チャームポイントです。親バカです。
ジャズベを積極的に選ぶ理由はありませんでした。とりあえずベースという楽器がどんな音を出すのかの指標としてオーソドックスな物が欲しくて、かつある程度の音作りができる物となると、ジャズベースに行き着いたのです。斜めのボディ形状もカッコイイですし。
なぜCoolZ(島村楽器ブランド)なのかと言うと…何軒も楽器屋を回って、「ベース同士の比較」を一番わかりやすくやってくれたのが、鴨居の島村楽器だったからです(当時の店員さんは転勤してしまったそうですが)。確かに、勧めてくれた楽器は振動がビリビリ伝わってくるし、弾きやすいのです。向こうは自社ブランドを売る気満々なので、上位ブランドのHISTORYを猛プッシュしてきましたが、予算の都合でCoolZに落ち着きました。
フジゲンという日本のメーカーが製造元だということも、この楽器を選ぶ理由の一つでした。他にも国産メーカーはありますけど、私はフジゲンが好きでしたので。
トーンを全開にしたクリアな音が印象的ですが、絞っても篭もった感じがせず、透明感のある低音だと思います。しかし腕がへっぽこなので、語る前に練習なのです。
そして、嬉しいニュースが…
なんと高麗川Pも島村楽器で騙されて勧められて、色違いのZJB-1Rをお買い上げ! ちくしょう、白いジャズベなんてクールすぎて、俺ぁ持てないぜ…!
ライバル出現で俄然萌えてきました。じゃない、燃えてきました。
CoolZのZJB-1R、いわゆるジャズベです。渋い見た目が非常に気に入っているのですが…写真だと真っ黒だなぁ。この画像、かなり明度を上げています。撮った人がヘタだから仕方ない。
低音弦側のネックにうっすらとトラ目が…。
よく見ないと分からないレベルですが、チャームポイントです。親バカです。
ジャズベを積極的に選ぶ理由はありませんでした。とりあえずベースという楽器がどんな音を出すのかの指標としてオーソドックスな物が欲しくて、かつある程度の音作りができる物となると、ジャズベースに行き着いたのです。斜めのボディ形状もカッコイイですし。
なぜCoolZ(島村楽器ブランド)なのかと言うと…何軒も楽器屋を回って、「ベース同士の比較」を一番わかりやすくやってくれたのが、鴨居の島村楽器だったからです(当時の店員さんは転勤してしまったそうですが)。確かに、勧めてくれた楽器は振動がビリビリ伝わってくるし、弾きやすいのです。向こうは自社ブランドを売る気満々なので、上位ブランドのHISTORYを猛プッシュしてきましたが、予算の都合でCoolZに落ち着きました。
フジゲンという日本のメーカーが製造元だということも、この楽器を選ぶ理由の一つでした。他にも国産メーカーはありますけど、私はフジゲンが好きでしたので。
トーンを全開にしたクリアな音が印象的ですが、絞っても篭もった感じがせず、透明感のある低音だと思います。しかし腕がへっぽこなので、語る前に練習なのです。
そして、嬉しいニュースが…
なんと高麗川Pも島村楽器で
ライバル出現で俄然萌えてきました。じゃない、燃えてきました。
週刊VOCALOIDランキング#124にて、『テーブルの脚がもげた』が137位に入りました!
この曲で初めて宣伝して頂きまして、レンフルにも提供をいただきました。独り身様、2曲に頂いたtakoyaki様、本当にありがとうございます。そして広告枠に入れなかったニラP、何やってんの!? でもその気持ちがすっごく嬉しいです。ありがとうございます!
そしてお聴き頂いた皆様、本当に、本当にありがとうございました!! これからもどうぞ、よろしくお願いします。
ニコニコ動画『週刊VOCALOIDランキング#124』
この曲で初めて宣伝して頂きまして、レンフルにも提供をいただきました。独り身様、2曲に頂いたtakoyaki様、本当にありがとうございます。そして広告枠に入れなかったニラP、何やってんの!? でもその気持ちがすっごく嬉しいです。ありがとうございます!
そしてお聴き頂いた皆様、本当に、本当にありがとうございました!! これからもどうぞ、よろしくお願いします。
ニコニコ動画『週刊VOCALOIDランキング#124』
こういう曲をリンが歌ってくれると、元気になれますね。普段なら「リン」としか言いませんが、この曲に関しては「リンちゃん」と呼びたい。リンちゃんさいこー!
fatPの作・編曲だそうですが、リンってこんなにフラットな声にできるものなんだなととても感心しました。抑揚がないと言う意味ではなくて、ボーカルとしての安定感が高いと言うことです。
とかく鏡音リン・レンは、ボーカルとして一本で使うには難しいボカロです。発音の明瞭さ、発音のタイミング、各音の音量の差、どれを取っても他のボカロに一歩譲ります。それでも使いたくなるのは、声のハリや感情表現がズバ抜けて良いからなのですが、それを活かすためには前述の短所を修正してやらないといけない。コンプレッサーで粒を揃えるだけでは子音がおかしくなることがあるので、なかなか手間の掛かる作業だと思います。
それをここまで綺麗に仕上げるのは、本当に凄いなぁと思います。曲調に合わせてだいぶ低域を削ったと思うのですが、リンのオイシイ所は削られていません。
ボカロの得意な音域、不自然にならない音の跳躍まで計算に入れて、メロディを作っているのかもしれませんね。
それにしても、良い歌でした。元気をありがとう!
先日ニコニコに投げた『テーブルの脚がもげた』ですが、再生数もコメントも異様な伸び方で何事かと思いました。どうやら世界の新着動画で紹介されていたみたいですね。冒頭のコメントの多さにも納得です。
そういえば提供が付いたのは初めてで、これに気付いた時はすごく嬉しかったです。再生数も一日経たないうちにレンフルを抜いてしまって…たくさん聴いて頂きありがとうございます。
タイトルからネタ動画だと思って釣られた皆様には、この場を借りてお詫び申し上げます。ゴミンネ。
恋に破れた男が新たな恋を探しに行く歌です。でも、最初にできあがったのは1番サビの歌詞とメロディです。ここだけ聴いたら何のこっちゃいという感じです。
某野菜の名前のPに「同棲失敗の体験談ですか」と尋ねられたので、テーブルの脚がもげたことが体験談だと答えました。ほ、本当だよ!
改めて、歌詞って難しいなと思いました。振り返ると、ちょっと言葉数が多すぎるような気がします。歌も6分近くありますしね。もっとシンプルな言葉で伝えたいです。次は誰にどんな歌を歌ってもらおうか、今からワキワキです。
あと、そろそろミク(嫁)とミキ(愛人)がかわいそうになってきたので、何か作ろうと思います。