忍者ブログ
ギターとベースとVOCALOIDのつれづれづれづれ
[59]  [60]  [61]  [62]  [63]  [64]  [65]  [66]  [67]  [68
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

PR
 毎日のように触っている楽器なので、たまにはボディの手入れをしないといけません。汚れが固着したら、落とす時にボディに傷を付けていっちゃいますから。ポリウレタン塗装なので、塗膜は頑丈だしラッカーのような心配もないのですが、そこは愛です。…ああ歯がカユイ、鳥肌が立つ。

 今回は楽器全体のワックスと、指板にもオイルを塗りました。指板は多くても月に一度くらいの頻度で、二ヶ月に一度の時もあります。やりすぎると木がふやけて指板が浮く原因になるそうで、多すぎても良くないのですね。
 私はものぐさなので、ボディの手入れは月に一度、ワックスを塗る時くらいしかしていないのですが…もっとマメに見ないといけませんね。いつの間にぶつけたのか、ボディとヘッドに傷を見つけました。さっきは愛とか言ってたのに、まったくどうしようもない野郎です。ごめんなさいごめんなさい。アンプの角に頭をぶつけて死んできます。でもアンプの角はフツーに痛そうだし死にそうです。



 拭き取り完了! こんな感じになりました。私のZJB-1Rは塗装にヒケが出ているので、木の肌の形にデコボコが出ています。でも、このワックスの仕上がりは良い方だと思います。余計な物が映り込むくらいに…

 ワックスは、ケンスミスのプロフォーミュラを初めて使ってみました。スプレー式でサラサラなのかと思いきや、塗り伸ばすとかなり伸びます。
 店頭では「チェリーのような良い香りがします」ということが書かれていたのですが…施工中は非常に臭い! トイレの芳香剤を間近に置かれたような匂いです。拭き取りも虹色の拭き取り跡が残ってうまくいかないし、この品物は失敗か!?と思ったのですが…
 ある程度乾いてからしっかり磨いてやると、しっとりしたツヤが出てきました。香りも、さっきの悪臭が嘘のようにフルーティーになりました。スイーツ(笑)

 指板オイルもケンスミスのクラシックワックスです。オイルフィニッシュのサンダーバードのために買った物ですが、今となっては指板専用です。塗った後のしっとり感が好きです。
 このオイルも蜜蝋やレモンオイルからできているので、匂いが落ち着くとちょっと甘い香りになります。スイーツ(笑)

 そんなわけで、すっかり美味しそうな香りになったZJB-1R。プレベと比べると形も音も女性的ですが、さらに女の子っぽく見えてきてしまう私は病気でしょうか。病気ですね。スイーツ(笑)

拍手

うちにはエレキギター3本、エレアコ1本、ベース2本。+ジャンク他、眠っている物も。
6畳間ではさすがにきついです。そんなに買うなよって感じですが。
普通のスタンドは場所を取るので、↓こういうのが現実的かなぁ。
http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=805%5EROCKSTAND7%5E%5E
置き方からしてネックへの負荷がどうなのか、疑問ではありますが…。

本当は吊り下げるのが一番良いのですが、これはどうなんだ、とw
http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=1937%5EGA250
使用例がシュールです。服をクッションにしろってか。それにネックが曲がりそうです(素人がただ吊り下げただけだと楽器を傷めるそうです)。

そして、今までクッションと呼んでいた物の名前を、今日初めて知りました。
http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=1829%5EBDS
「ギターハンガー用スタンドブラ」!! 
この部品、本当に「ブラジャー」っていうらしいです。

…ブラジャー。。。。。

ちょ、ちょっとドキドキしちゃう名前ですねwww
ギターを寄せて上げてとは(違

拍手

 『netJazzTime』を参考に、ジャズのコードを練習しています。
 ジャズのコードって、何となくJazzyな響きの和音構成…いわゆるテンションコードでいいんでしょうけど、ギターでやる場合は左手のフォームやミュートする弦が変わって、練習しないと飲み込めません。
 せっかく、こんな楽器があるので…



 フロントのハムバッカーが、なかなか甘い音を出してくれます。いわゆる「ジャズのギターの音」の近いと思います。物がフルアコでもセミアコでもないシンラインなので、比べてみたら音は違うんでしょうけどね。

 話が逸れました。
 そう、今までと違うフォームを使うから、まだまだ運指がうまくいかないのです。練習あるのみですね。

 どうして急にジャズの練習など始めたのかというと…

 ギターを使って曲を作っていると、和音構成が単純になりがちな気がするのです。その原因の一つとして、ロックで多用されるコードに手が慣れてしまっているせいもあるのではないか…と思ったのです。なので、コードのバリエーションを増やすことで、様々な和音構成の曲を作れるようになるのが目標であります。
 上記サイトによると、ジャズのコードでは、基本的に同じ構成音を使わない(≒パワーコードが構成されない)そうです。つまりキーボードでコードを弾くのに近い和音構成が得られるわけで、これなら和音構成のバリエーションも増えるし、自分で弾いて録音できる曲も増えるだろう…と妄想しています。
 上手くなれば人前で弾くこともできるし、一石二鳥ってことで♪

拍手

 ボーカロイド関係の方々と話をしていて、すっかりタンスの肥やしになっていたMU100Bを久々に動かそうという気になり、火を入れてみました。
 おお、動く動く。ちゃんとリセット動作のランプが点いてる。

 MUが動いたので、XGworksも起動。作りかけの断片だらけだった曲をサルベージ…のつもりが、やっぱり断片過ぎて放置w

 一曲だけ改めて録音したので公開してみます。

 七色スターライト(MP3、7.32MB)
 (ページを読み込んで約3秒後、ダウンロードされます)

 日付を見ると2007年公開なんですが、モチーフを作ったのは2003年…
 この間に何があったんだw

 まあ2002~2003年は学生だったので、毎日のようにモチーフを作っていた時期でしたし、完成まで至らない物も数多く作っていました。その中からチョイスしたんでしょうね。懐かしいです。

拍手



 いや、もうみんな知ってるよ! 今さら紹介する必要ないよ! ていうか週刊ボカランで1位になってるし!

 でも、触れずにはいられないのです。私の心境として、人命に関することに若干センシティブになっているのかもしれませんね。若干Pだけに。

 おや、なんだか寒くなってきましたね。春なのに。

拍手




Designed by TKTK
Material by MIZUTAMA
忍者ブログ [PR]