ギターとベースとVOCALOIDのつれづれづれづれ
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
PR
牛乳が高いですね。最近は牛乳の脂肪分を減らした「成分調整乳」なるものが多く出回っていますね。牛乳に比べると安いですね、1本あたり30~50円くらい安い。私は牛乳を良く飲むのでこの差は大きいのですが、成分調整乳の大半はあまり美味しくないと感じています。そのまま飲んでも、コーヒーと混ぜても、明らかに違う。やっぱり乳脂肪って大切なんですよ。脂肪分が水分と混ざってこその「乳」ですからね。うちの近辺では幸い、1本158円で買えます。都市部では安い方みたいですね。店によっては1本200円オーバーですからね。
ちなみに万が一、牛乳を「ウシチチ」と読んでしまった方がいらっしゃったら、正直に言ってください。先生怒らないから。
豆乳を「マメチチ」と読んだあなたも同罪よ。
以上、全然関係がない上にセクハラ気味の前置きでした。
http://curutta.hp.infoseek.co.jp/sora11-01.html
↑HTMLが開いた後、自動的にZIPファイルにアクセスします。中身はMP3です。
まだCubaseに慣れていない頃に手探りで作っていた曲の断片です。Twitterで交流のある方々は、ひょっとしたら聞き覚えがあるかも。
とにかくファイルの中身がカオスで、エフェクトのかけ方が恐ろしいです。当時の自分は何を考えていたのか分かりません。多分やりたい事は決まっていたものの、その手段を見つけられなかったために、当時使えた技術を組み合わせていった結果だと思われます。
ミクについても手探りでした。1曲に対して8つもVSQファイルを作っています。しかも中身を見たら、1つにまとめられそうな内容。一体何がしたかったのでしょうか。
とりあえずこのまま完成させる可能性はゼロだと判断し、断片で申し訳ありませんが公開することにしました。曲自体は2001年あたりから音源が変わるたびに作り直している物なので、ここらで一度完成形にしたいところです。今後は歌詞を含めて曲の全体像を見直し、SONARで作業することになりましょう。気が向いたら。
大変ありがたいことにWEB拍手を頂きましたが、ちょっと原文のままでは載せられないのでw、改変させて頂きましたw 予めご了承下さい。
「ボーマスからすっかり遅くなりましたが、CDの感想を後らさせて頂きます。 (中略) レンフルPの名を改めて再確認というか、再納得でした。 気がつけば感想の大半が**なのですが、これはしてやったりなのでしょうか(笑)」
by 総監督
鈴木まさしさん(誰)、感想をいただきありがとうございます。たくさん削ってしまって申し訳ありません。色々、改めて文字にすることは憚られることもありますので、これで勘弁してください。
あとね、JR各社が別会社だっていうことは、知っておいてほしかったのw
さて、前回の記事で『sタグやめてspanタグにするわー』と書いたらツッコミを頂きました。
打ち消し線に文章上の意味がある場合、これは一度記述した物を訂正する時などが相当すると思いますが、そういう場合にはspanタグによる視覚的な打ち消しではなく、sタグによる打ち消しの方が文章上の意図が分かりやすい、というものでした(ニュアンスが違っていたらすみません)。
これは目から鱗でした。このブログで生成されるのは「HTML 4.01 Transitional」なので、そういう使い方はアリです。詳しくは知りませんが、この使い分けはCSS分離の過渡期に生まれた物なのですかね? IE5とかNN4.7の頃は、かなり混沌としていた記憶があります。
私が自分でHTMLを書く時はStrictばかり使っています。今はブラウザが割としっかりしていますし、覚えるタグが少なくて済むので…。なので、sタグ自体に馴染みがないのでした。
ちなみに万が一、牛乳を「ウシチチ」と読んでしまった方がいらっしゃったら、正直に言ってください。先生怒らないから。
豆乳を「マメチチ」と読んだあなたも同罪よ。
以上、全然関係がない上にセクハラ気味の前置きでした。
http://curutta.hp.infoseek.co.jp/sora11-01.html
↑HTMLが開いた後、自動的にZIPファイルにアクセスします。中身はMP3です。
まだCubaseに慣れていない頃に手探りで作っていた曲の断片です。Twitterで交流のある方々は、ひょっとしたら聞き覚えがあるかも。
とにかくファイルの中身がカオスで、エフェクトのかけ方が恐ろしいです。当時の自分は何を考えていたのか分かりません。多分やりたい事は決まっていたものの、その手段を見つけられなかったために、当時使えた技術を組み合わせていった結果だと思われます。
ミクについても手探りでした。1曲に対して8つもVSQファイルを作っています。しかも中身を見たら、1つにまとめられそうな内容。一体何がしたかったのでしょうか。
とりあえずこのまま完成させる可能性はゼロだと判断し、断片で申し訳ありませんが公開することにしました。曲自体は2001年あたりから音源が変わるたびに作り直している物なので、ここらで一度完成形にしたいところです。今後は歌詞を含めて曲の全体像を見直し、SONARで作業することになりましょう。気が向いたら。
大変ありがたいことにWEB拍手を頂きましたが、ちょっと原文のままでは載せられないのでw、改変させて頂きましたw 予めご了承下さい。
「ボーマスからすっかり遅くなりましたが、CDの感想を後らさせて頂きます。 (中略) レンフルPの名を改めて再確認というか、再納得でした。 気がつけば感想の大半が**なのですが、これはしてやったりなのでしょうか(笑)」
by 総監督
鈴木まさしさん(誰)、感想をいただきありがとうございます。たくさん削ってしまって申し訳ありません。色々、改めて文字にすることは憚られることもありますので、これで勘弁してください。
あとね、JR各社が別会社だっていうことは、知っておいてほしかったのw
さて、前回の記事で『sタグやめてspanタグにするわー』と書いたらツッコミを頂きました。
打ち消し線に文章上の意味がある場合、これは一度記述した物を訂正する時などが相当すると思いますが、そういう場合にはspanタグによる視覚的な打ち消しではなく、sタグによる打ち消しの方が文章上の意図が分かりやすい、というものでした(ニュアンスが違っていたらすみません)。
これは目から鱗でした。このブログで生成されるのは「HTML 4.01 Transitional」なので、そういう使い方はアリです。詳しくは知りませんが、この使い分けはCSS分離の過渡期に生まれた物なのですかね? IE5とかNN4.7の頃は、かなり混沌としていた記憶があります。
私が自分でHTMLを書く時はStrictばかり使っています。今はブラウザが割としっかりしていますし、覚えるタグが少なくて済むので…。なので、sタグ自体に馴染みがないのでした。
どうやら実家に帰っている間に、ヴァンフォーレ甲府サポーターなたかちほさんが記念すべき10万再生目を奪っていったようであります。せ、責任…取ってよね…!!
というわけで皆様、おかげさまでVOCALOID殿堂入りを果たしました。ゆうべ実家から戻って見ていたら、殿堂入りタグが付いていることに気づきました。ニコニコ大百科も更新されていました。ありがとうございます。ありがとうございます。
それと、ボーマス12で配った突発CD、皆さんから反応を頂きまして嬉しい限りです。たかちほレンきゅんとコンビを組まれていたリンちゃんことMayさんからも感想を頂きました。ありがとうございます。大変励みになります!
そういえばレン君にはイケレンとかマセレンとかヘタレンとかショタレンとか、色々な属性があるようなんですが、リンちゃんに関してはそういったものは聞きませんね。それだけレン君の方が可愛がられているんでしょうか、性的な意味で。
まあ一部にはリンちゃんしか愛せない人もいるようですが…。
蛇足。このブログは編集画面で打ち消し線の表現を入れようとすると『sタグ』が付くのですが、今回はスタイルシートに則って『spanタグ』で打ってみました。表示の問題はないようですので、今後もspanタグで行きます。
一つ書き始めると色々なことが浮かんできてしまい、結局日記もまとめて書いてしまうのが管理人の悪いところ。毎日少しずつ、というのが苦痛なんですね。そりゃあ進●ゼミもイマイチだったわけです。
そんなことはさておき。
ミクを買って間もない頃でした。レンフルエンザの作詞協力者の方から『エアーマンが倒せない』の替え歌を教えてもらい、こりゃあ面白いと作ることになった次第。当時投稿されていた動画では、替え歌は字幕のみで音はTeam.ねこかんのインストでした。
買ったばかりのミクに悪戦苦闘しながら、何とか歌とロックマンの効果音を入れて音声部分を完成させました。地味な工夫が多かったです。
当時私は動画の作り方を知らなかった上にニコニコのユーザー登録もしていなかったので、レンフルの協力者の方にデータを渡して動画に仕立ててもらい、投稿もお願いしました。
9月で投稿から3周年となりますが、どうやらそれを前に殿堂入りできそうな予感。皆さんありがとうございます。これで壊れたHDDも報われます。
そんなことはさておき。
ミクを買って間もない頃でした。レンフルエンザの作詞協力者の方から『エアーマンが倒せない』の替え歌を教えてもらい、こりゃあ面白いと作ることになった次第。当時投稿されていた動画では、替え歌は字幕のみで音はTeam.ねこかんのインストでした。
買ったばかりのミクに悪戦苦闘しながら、何とか歌とロックマンの効果音を入れて音声部分を完成させました。地味な工夫が多かったです。
当時私は動画の作り方を知らなかった上にニコニコのユーザー登録もしていなかったので、レンフルの協力者の方にデータを渡して動画に仕立ててもらい、投稿もお願いしました。
9月で投稿から3周年となりますが、どうやらそれを前に殿堂入りできそうな予感。皆さんありがとうございます。これで壊れたHDDも報われます。
珍しく、雨の日が続きました。明日には上がるみたいですが、週間予報では来週も2~3日にまたがって雨が降るとのこと。5月も下旬に入り、そろそろ梅雨が近づいてくるのかなぁ…などと思ったりしています。
梅雨は色々と面倒ですね。みかんにカビが生えやすくなったり、前の日の晩に作ったカレーが翌朝異臭を放っていたり。土砂降りだからと傘を持っていったら翌日晴れていて、泊まり仕事だと認識してくれる人はまだしも完全に好奇の目で見られたり。仕事に行こうと思ったらワイシャツが乾いてなかったり。車は洗ってもすぐ汚れるし。
あと、私は何故か春~梅雨にかけて手荒れが悪化します。親指が中心なので、ギターには影響しないのが救いでしょうか。
えーと、何を書こうとしたんだっけ。湿度管理のことでしたっけね。
よく、日本の気候は楽器に良くないと言われます。四季の温度・湿度の変化が、楽器に影響するためですね。あずにゃんも言ってました。
で、私も気になって、ネット中心ですがある程度調べました。だいたい、気温は20~25℃前後、その時の湿度は50~60%あたりを推奨するところが多いようです。私はアコギはあまりやらないのでよく知らなかったのですが、有名なマーティンは独自の見解を出しているようですね。
●マーティン・クラブ・ジャパン - ギターの湿度管理
まあこれは、ギターメーカーがユーザーに対する啓蒙として出した物ですから、ギターを保管する上での理想環境を書き、なおかつ自分たちはそれを実践していますよという、宣伝のようなものでもありますね。そして、手遅れになってから修理を依頼してくるユーザーが多数いるということを表している物と言えます。世界中の人が相手ですから、保管状態に気を遣わずに使っておきながら「初期不良、無償修理」を訴える人もいるんじゃないでしょうか。「俺は何もしていない!」ってねw
大手の楽器店では、温度や湿度を管理された仕切付きの部屋で展示していますね。それでも季節によって、稀に狂いが生じることがあるそうです。ショーケースの中は、もっと厳密に管理されていることでしょう。
じゃあ私たちは、どうしたらよいのか。
コレクターならいざ知らず、一般人が持っている本数は1桁に収まる人がほとんどだと思います。それなら、ハードケースにドライキーパーを入れて湿度計を付ける…それくらいのことが精一杯ですね。それを超えると、専用の部屋を用意するとか、そういう話になってきそうです。
私が今住んでいるアパートは外気の影響を受けやすく、夏暑く冬寒いです。梅雨は湿度計の針が振り切れます。ギター達には最悪の環境ですね(苦笑)
今はギグバッグにドライキーパーを入れるにとどまっています。気密性が低いので、効果は雀の涙程度かと思います。ハードケースを考えたのですが、素人にしては本数が多いので、個別のハードケースよりは、大きな箱に入れて一括管理した方が経済的かも。
…などと言いながら、さっきプレベを出してみたら、弦を張った状態でネックがほぼ真っ直ぐだったので、「まだいいかな」と思っています(ぉ
一番大事なのは、弾くたびに楽器の状態を見てあげることだと思います。何か異常が発生しても、変化が小さいうちに発見できれば修理できる確率は高くなります。さっきのマーティンじゃありませんけど、明らかに弾きにくくなってから楽器屋に行ったのでは、手遅れかもしれませんよ。
そういえば、以前買った香り付きのドライキーパー。
さすがに元の香りが分からなくなっていましたw もうシリカゲルの苦そうな匂いしかしません…。
梅雨は色々と面倒ですね。みかんにカビが生えやすくなったり、前の日の晩に作ったカレーが翌朝異臭を放っていたり。土砂降りだからと傘を持っていったら翌日晴れていて、泊まり仕事だと認識してくれる人はまだしも完全に好奇の目で見られたり。仕事に行こうと思ったらワイシャツが乾いてなかったり。車は洗ってもすぐ汚れるし。
あと、私は何故か春~梅雨にかけて手荒れが悪化します。親指が中心なので、ギターには影響しないのが救いでしょうか。
えーと、何を書こうとしたんだっけ。湿度管理のことでしたっけね。
よく、日本の気候は楽器に良くないと言われます。四季の温度・湿度の変化が、楽器に影響するためですね。あずにゃんも言ってました。
で、私も気になって、ネット中心ですがある程度調べました。だいたい、気温は20~25℃前後、その時の湿度は50~60%あたりを推奨するところが多いようです。私はアコギはあまりやらないのでよく知らなかったのですが、有名なマーティンは独自の見解を出しているようですね。
●マーティン・クラブ・ジャパン - ギターの湿度管理
まあこれは、ギターメーカーがユーザーに対する啓蒙として出した物ですから、ギターを保管する上での理想環境を書き、なおかつ自分たちはそれを実践していますよという、宣伝のようなものでもありますね。そして、手遅れになってから修理を依頼してくるユーザーが多数いるということを表している物と言えます。世界中の人が相手ですから、保管状態に気を遣わずに使っておきながら「初期不良、無償修理」を訴える人もいるんじゃないでしょうか。「俺は何もしていない!」ってねw
大手の楽器店では、温度や湿度を管理された仕切付きの部屋で展示していますね。それでも季節によって、稀に狂いが生じることがあるそうです。ショーケースの中は、もっと厳密に管理されていることでしょう。
じゃあ私たちは、どうしたらよいのか。
コレクターならいざ知らず、一般人が持っている本数は1桁に収まる人がほとんどだと思います。それなら、ハードケースにドライキーパーを入れて湿度計を付ける…それくらいのことが精一杯ですね。それを超えると、専用の部屋を用意するとか、そういう話になってきそうです。
私が今住んでいるアパートは外気の影響を受けやすく、夏暑く冬寒いです。梅雨は湿度計の針が振り切れます。ギター達には最悪の環境ですね(苦笑)
今はギグバッグにドライキーパーを入れるにとどまっています。気密性が低いので、効果は雀の涙程度かと思います。ハードケースを考えたのですが、素人にしては本数が多いので、個別のハードケースよりは、大きな箱に入れて一括管理した方が経済的かも。
…などと言いながら、さっきプレベを出してみたら、弦を張った状態でネックがほぼ真っ直ぐだったので、「まだいいかな」と思っています(ぉ
一番大事なのは、弾くたびに楽器の状態を見てあげることだと思います。何か異常が発生しても、変化が小さいうちに発見できれば修理できる確率は高くなります。さっきのマーティンじゃありませんけど、明らかに弾きにくくなってから楽器屋に行ったのでは、手遅れかもしれませんよ。
そういえば、以前買った香り付きのドライキーパー。
さすがに元の香りが分からなくなっていましたw もうシリカゲルの苦そうな匂いしかしません…。
いや~皆様、ボーマス12おつかれっしたぁ~!!
…ええ、すみません。今さら何を、ってね。分かっていますよ。体力がない時に書こうとするとズルズル先延ばしになって、気が付けば書き始めたのがイベント一週間後でしたよ。ほんとスイマセン(たかちほさん風に)
当日の顛末を簡単に。
突発無料CD作ってたら徹夜しちゃって、作成中にCDドライブがトラブって、なんとかイベント終了前にたどり着いたら物凄い人手で、twitterの方々に挨拶したら新刊を頂いてしまって、3Dのレンきゅん君とリンちゃんにも会えて、居酒屋で自己紹介という名の性癖暴露大会をして、酒を飲みながらZephyrさん主導の撮影会をして、一次会がお開きになった後は何故かバッティングセンターでえりゃーさん大ハッスルで、併設されたビリヤードでレンフルさん大ションボリで、最終的に徹カラに突入しました。私は午後から仕事に行きましたw
なんて充実した24時間でしょう。イベントでお会いしたせきさん、てんこ盛りさん、一緒に飲んだ青木さん、群馬県さん、高麗川P、Zephyrさん、Mayさん、山さん、remyP、スティーブ(笑)、徹カラで朝チュンしたあてんざさん、えりゃーさん、たかちほさん、ラミアスさん、ありがとうございました。ちなみにスティーブ以外は50音順です。
そして生きながらにして伝説となったニラストレーターことてんこ盛りさんから『ブログやってたなら言ってくれれば良いのに…馬鹿…ブログリンクしといたわよ…』というメッセージと共にリンクを頂きました。ありがとうございます。こちらからもリンクさせて頂きました。さあみんな、『並盛ラッシャイ』へGOだ!!
…へ? もう行ってる? デスヨネー。
そうそう、CDには某緑の会社と、九州の某赤い会社の歌も入れたのですが、てんこ盛りさんとせきさんから「九州の赤い会社の歌がサイコーにカッコイイ!(若干脚色あり)」と言って頂きました。私のミクの打ち込みはさておいて、本当にかっこよくて素晴らしい曲ですよね!! 九州の赤い会社の歌!!
緑の会社残念でしたねwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwっうぇwwwwwwwwwwwwwww
…ええ、すみません。今さら何を、ってね。分かっていますよ。体力がない時に書こうとするとズルズル先延ばしになって、気が付けば書き始めたのがイベント一週間後でしたよ。ほんとスイマセン(たかちほさん風に)
当日の顛末を簡単に。
突発無料CD作ってたら徹夜しちゃって、作成中にCDドライブがトラブって、なんとかイベント終了前にたどり着いたら物凄い人手で、twitterの方々に挨拶したら新刊を頂いてしまって、3Dのレン
なんて充実した24時間でしょう。イベントでお会いしたせきさん、てんこ盛りさん、一緒に飲んだ青木さん、群馬県さん、高麗川P、Zephyrさん、Mayさん、山さん、remyP、スティーブ(笑)、徹カラで朝チュンしたあてんざさん、えりゃーさん、たかちほさん、ラミアスさん、ありがとうございました。ちなみにスティーブ以外は50音順です。
そして生きながらにして伝説となったニラストレーターことてんこ盛りさんから『ブログやってたなら言ってくれれば良いのに…馬鹿…ブログリンクしといたわよ…』というメッセージと共にリンクを頂きました。ありがとうございます。こちらからもリンクさせて頂きました。さあみんな、『並盛ラッシャイ』へGOだ!!
…へ? もう行ってる? デスヨネー。
そうそう、CDには某緑の会社と、九州の某赤い会社の歌も入れたのですが、てんこ盛りさんとせきさんから「九州の赤い会社の歌がサイコーにカッコイイ!(若干脚色あり)」と言って頂きました。私のミクの打ち込みはさておいて、本当にかっこよくて素晴らしい曲ですよね!! 九州の赤い会社の歌!!
緑の会社残念でしたねwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwっうぇwwwwwwwwwwwwwww