ギターとベースとVOCALOIDのつれづれづれづれ
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
PR
立ち退き騒動で一躍有名になってしまったお店、『BERG(ベルク)』。私もこの騒ぎでお店を知ることとなりましたが、行ってみて思いました、無くすのはもったいないと。
私が行くのは大抵夜で、サラリーマン達がちょっとアルコールを補充している時間帯。店の中は渋滞が起きるくらいの大盛況です。
私はいつも一人なのでカウンターで立食です。壁に貼られた月替わりの展示や、ブリキの灰皿、白熱灯の照明、ちょっとくたびれたエアコンを眺めながら、足が疲れない程度にゆっくりと、立食を楽しみます。
背後にある四人掛けのテーブル席からは様々な声が聞こえてきます。政治の話、仕事の話、気に入らない人の話。趣味の話、生活の話、お金の話。等々。
夜はセットメニューがないので、小腹を満たすにはちょっとお高くなってしまいますが、それでも美味しいのでつい入ってしまいます。パンはフワッと、野菜はパリッと、ソーセージはプリッと。ビールはみずみずしく、コーヒーは丸く、スープは温かい。そういう期待通りの美味しさを、期待以上にくれるところが好きです。ビールとソーセージの辛口なイメージが先行しがちですが、色々なメニューがあり、基本的にどれも優しい味です。
ベルクみたいな店では、こちらもスタッフの身になって行動しないと回転が悪くなり、他のお客さんに迷惑を掛けます。慣れないと居づらい場所かもしれませんが、「自分もこの世界に入っていいんだな」という感触が得られると、なんか、楽しくないですか? 私は、受け入れられている気になっただけかもしれませんがw、店の懐の深さに救われています。
ベルクは20周年を迎えたそうです。おめでとうございます。
ところが記念すべき20周年目に、また、ルミネから立ち退きの勧告が出されたようで。平たく言うと、「ルミネはファッションビルだから、それに似つかわしくないベルクは来年(2011年)3月いっぱいで出て行け」というもののようです。
あの会社の言っていることはよく分からない。けれども、反発だけでは向こうの手の平で踊らされてしまう。
私ができることって何だろう。立ち退き反対の署名をして、ベルクで食事をして、その良さを人に伝える。それくらいしかできない。
とりあえず気になった方は、店長のブログをお読み頂くことをオススメします。立ち退き騒動についても詳しく書かれていますので。
●ベルク店長のブログ『BERG!』
ではでは、遅くなりましたが、えりゃ子さんのおかげでたくさん頂いたWEB拍手へのお返事を。
>> 名無しさん
男の子のパンチラとはまたマニアックなところを突いてきますね。…見たいですか? 私は見たくありません。男の娘でも嫌です。でも、こま子さん(仮名)のスカートはめくってみたいと思います。
>> |ω・)チラッさん
線路は下半身露出なんてしませんよ。もしかして線路を擬人化したのですか? なかなかレベルが高いですね。私のコスモさんの中で勝手にパンチラしないで下さい。コスモさんが穢れます。私も目のやり場に困ります。
>> ニラPのブログからさん
あの人の言う事なんて聞かなくていいのよ、調子に乗らせるだけなんだから、まったく。でも、そんな律儀なあなたが、好き…。
>> ニラ経由パンチラ行きさん
あなたは私と似ているところがあるのかもしれません。親近感を持ちますが、お願いです、妄想で暴走するのはやめて下さい。私は確かに誤って軌道内に進入しましたが、あの時はかなり冷静でした。でなければ今頃4人ともあの世行きだったことでしょう。決して暴走などしておりません。
でも心配してくれたのね、ありがとう。姉として嬉しいわ。
>> 北海道さん
「あたしとパンチラと死にそうな方」っていうと、必然的にニラPがパンチラすることになるわけですが、丁重にお断り致します。もう一度書きますと、コスモさんが穢れます。
…おっと失礼、お名前を間違えました。オクラホマ州さんでしたっけ。まあ何県でもいいや。みんなで行った、千葉!滋賀!佐賀!
>> ニラってみたh(ryさん
横転はシャレにならないので、追突くらいでお願いします。
え? 実際にあった事故だから笑えない? 何を仰いますか、私はいつだって女の子に追突したくてたまらないのですよ! ああもう追突して追突して、どうせ事故なら連結s(ry
>> ニラってみたh(ryさん(再)
良い言葉を教えて頂きました。ありがとうございます。どこが似ているかより、どこが作者らしいかを見聞きする…私も見習いたいです。
「○○の曲なんて▲▲と同じじゃん」という意見は違いを聴くことをやめてしまう、一種の諦めだと思います。作り手としては表現したい物を見据えつつも、その諦めを超える刺激や感動を追求するべきで、聞き手もできれば意識して聞いて欲しい。ですが、似ているということはアンチを生むことにもなりますし、理解ある人でないと難しいかもしれません。音の違いは聞き手と作り手の垣根を越えた人々が聴いていくべきなのでしょう。
私が行くのは大抵夜で、サラリーマン達がちょっとアルコールを補充している時間帯。店の中は渋滞が起きるくらいの大盛況です。
私はいつも一人なのでカウンターで立食です。壁に貼られた月替わりの展示や、ブリキの灰皿、白熱灯の照明、ちょっとくたびれたエアコンを眺めながら、足が疲れない程度にゆっくりと、立食を楽しみます。
背後にある四人掛けのテーブル席からは様々な声が聞こえてきます。政治の話、仕事の話、気に入らない人の話。趣味の話、生活の話、お金の話。等々。
夜はセットメニューがないので、小腹を満たすにはちょっとお高くなってしまいますが、それでも美味しいのでつい入ってしまいます。パンはフワッと、野菜はパリッと、ソーセージはプリッと。ビールはみずみずしく、コーヒーは丸く、スープは温かい。そういう期待通りの美味しさを、期待以上にくれるところが好きです。ビールとソーセージの辛口なイメージが先行しがちですが、色々なメニューがあり、基本的にどれも優しい味です。
ベルクみたいな店では、こちらもスタッフの身になって行動しないと回転が悪くなり、他のお客さんに迷惑を掛けます。慣れないと居づらい場所かもしれませんが、「自分もこの世界に入っていいんだな」という感触が得られると、なんか、楽しくないですか? 私は、受け入れられている気になっただけかもしれませんがw、店の懐の深さに救われています。
ベルクは20周年を迎えたそうです。おめでとうございます。
ところが記念すべき20周年目に、また、ルミネから立ち退きの勧告が出されたようで。平たく言うと、「ルミネはファッションビルだから、それに似つかわしくないベルクは来年(2011年)3月いっぱいで出て行け」というもののようです。
あの会社の言っていることはよく分からない。けれども、反発だけでは向こうの手の平で踊らされてしまう。
私ができることって何だろう。立ち退き反対の署名をして、ベルクで食事をして、その良さを人に伝える。それくらいしかできない。
とりあえず気になった方は、店長のブログをお読み頂くことをオススメします。立ち退き騒動についても詳しく書かれていますので。
●ベルク店長のブログ『BERG!』
ではでは、遅くなりましたが、えりゃ子さんのおかげでたくさん頂いたWEB拍手へのお返事を。
>> 名無しさん
男の子のパンチラとはまたマニアックなところを突いてきますね。…見たいですか? 私は見たくありません。男の娘でも嫌です。でも、こま子さん(仮名)のスカートはめくってみたいと思います。
>> |ω・)チラッさん
線路は下半身露出なんてしませんよ。もしかして線路を擬人化したのですか? なかなかレベルが高いですね。私のコスモさんの中で勝手にパンチラしないで下さい。コスモさんが穢れます。私も目のやり場に困ります。
>> ニラPのブログからさん
あの人の言う事なんて聞かなくていいのよ、調子に乗らせるだけなんだから、まったく。でも、そんな律儀なあなたが、好き…。
>> ニラ経由パンチラ行きさん
あなたは私と似ているところがあるのかもしれません。親近感を持ちますが、お願いです、妄想で暴走するのはやめて下さい。私は確かに誤って軌道内に進入しましたが、あの時はかなり冷静でした。でなければ今頃4人ともあの世行きだったことでしょう。決して暴走などしておりません。
でも心配してくれたのね、ありがとう。姉として嬉しいわ。
>> 北海道さん
「あたしとパンチラと死にそうな方」っていうと、必然的にニラPがパンチラすることになるわけですが、丁重にお断り致します。もう一度書きますと、コスモさんが穢れます。
…おっと失礼、お名前を間違えました。オクラホマ州さんでしたっけ。まあ何県でもいいや。みんなで行った、千葉!滋賀!佐賀!
>> ニラってみたh(ryさん
横転はシャレにならないので、追突くらいでお願いします。
え? 実際にあった事故だから笑えない? 何を仰いますか、私はいつだって女の子に追突したくてたまらないのですよ! ああもう追突して追突して、どうせ事故なら連結s(ry
>> ニラってみたh(ryさん(再)
良い言葉を教えて頂きました。ありがとうございます。どこが似ているかより、どこが作者らしいかを見聞きする…私も見習いたいです。
「○○の曲なんて▲▲と同じじゃん」という意見は違いを聴くことをやめてしまう、一種の諦めだと思います。作り手としては表現したい物を見据えつつも、その諦めを超える刺激や感動を追求するべきで、聞き手もできれば意識して聞いて欲しい。ですが、似ているということはアンチを生むことにもなりますし、理解ある人でないと難しいかもしれません。音の違いは聞き手と作り手の垣根を越えた人々が聴いていくべきなのでしょう。
などとおめでたいことを考える頭脳の持ち主、レンフルです。こんばんは。
いやマジでね、春ちゃんがかわいすぎてNHK超GJですよね! そりゃフィギュアにもなっちゃいますよね! 国民の望みだもの、具現化しない方がおかしい! そして秋ちゃんもかわいい、むしろ私は秋ちゃんの方ががが。
立体物は場所を取るのでもう買わないと心に誓いましたが、HMOミクといい、春ちゃんといい、早くも負けてしまいそうです…。
さて、『爆音ギター女子図鑑』なる本が出るらしいです。買ってしまおうかウズウズしていた時にWEBでサンプルを見られる所があり、ちょっと覗き見してみたのですが。
うーん、私は見送ります。
何故って、愛器ジャズベースの描写が納得いかないんですもの(ぉ
こういう本は絵師の勉強度やこだわりが露骨に出ますね。残念ながらジャズベースの担当の方はあまり興味がないようでした。
ギターは描くのが難しい楽器だと思います。構造を知っていて尚且つ描き慣れないと、それらしく見えないんですよね。
あ、私はジャズベースのページにケチ付けましたけど、レスポールやSGなんかは結構かっこよく描かれていたはずです。愛器が描かれている方は、一度見てはいかがでしょうか?
WEB拍手ありがとうございます。自宅に戻ったらお返事書きます。ちょっとフライングですが、私は外で下半身露出なんかしませんので、勘違いなさらないようにお願いします。
いやマジでね、春ちゃんがかわいすぎてNHK超GJですよね! そりゃフィギュアにもなっちゃいますよね! 国民の望みだもの、具現化しない方がおかしい! そして秋ちゃんもかわいい、むしろ私は秋ちゃんの方ががが。
立体物は場所を取るのでもう買わないと心に誓いましたが、HMOミクといい、春ちゃんといい、早くも負けてしまいそうです…。
さて、『爆音ギター女子図鑑』なる本が出るらしいです。買ってしまおうかウズウズしていた時にWEBでサンプルを見られる所があり、ちょっと覗き見してみたのですが。
うーん、私は見送ります。
何故って、愛器ジャズベースの描写が納得いかないんですもの(ぉ
こういう本は絵師の勉強度やこだわりが露骨に出ますね。残念ながらジャズベースの担当の方はあまり興味がないようでした。
ギターは描くのが難しい楽器だと思います。構造を知っていて尚且つ描き慣れないと、それらしく見えないんですよね。
あ、私はジャズベースのページにケチ付けましたけど、レスポールやSGなんかは結構かっこよく描かれていたはずです。愛器が描かれている方は、一度見てはいかがでしょうか?
WEB拍手ありがとうございます。自宅に戻ったらお返事書きます。ちょっとフライングですが、私は外で下半身露出なんかしませんので、勘違いなさらないようにお願いします。
最近『パクリ』という言葉をTwitter上でよく見かけるようになりました。そういう「事件」があったので仕方ないとは思いますが、できれば目にしたくないものです。
メロディパクり疑惑で記憶に新しいのは、岡本真夜さんの曲と中国の作曲家の件ですね。岡本さんには失礼ですけどあれは笑っちゃいました。
ちょっと遡りますが、小林亜星さんと服部克久さんという大御所同士の事件が印象深いです(参照『記念樹事件』)。『あっぱれさんま大先生』のエンディングテーマとして印象深かった『記念樹』は、この事件によって耳にすることがなくなるばかりか、誰かが演奏することも難しくなりました。
作曲していると、今まで聴いたこともない曲と同じメロディ、似たような編曲は、絶対に起こります。作曲する者は、常にこの恐怖と戦っているはずです。私もそうです。でも、カブるのはもう仕方ないと思っています。問題は、悪質か、そうでないか。その一点だと思います。
今回話題になっているKAT-TUNの『Never×Over』は7名の作曲者による作品のようで、7人のうち最初に書かれている方がメインの作曲者なのかなと思います。で、この方はどうも外国人らしい。外国人だから日本のアマチュアの事なんか知らないかというと、そうとも限りません。ひょっとしたら『DYE』を聴いていたかもしれません。でも、どうしてこうなったのかは本人に聞いてみないと分からないことです。
イントロから数小節が『DYE』と同じ進行というのは、確かにパクりだと『言われても仕方ない』と思います。曲の印象づけとしてはサビより大切なところですから。ただ、作者が意図的に似せて、オマージュでもないパクりをしたと認めるならそれは仕方がないけど、「曲中の何割の音程が一致して…」という分析で作者が予測しなかった一致がみられた場合、それは責められるべき事なのでしょうか?
冒頭で書いた記念樹事件は、こうした分析によってパクりと認められた事象です。このやり方で色んな作曲家が裁判を起こしていったら、ほぼ全員廃業することになるんじゃないかと思います。
だから、もう触れたくないのです。
この件で友達同士で傷つけ合う人までいるようですが、好きな音楽の信仰と人間同士の繋がりと、どっちを選ぶかくらい考えようぜ。これがキッカケでで相手の嫌な部分が見えてしまって、どうしても受け入れられないというなら…時間が解決してくれるのを待つしかないのかな。
気になるのは、『DYE』の作者さんがこの騒動以前から作品を非公開にしていること、この騒動によってさらなる苦痛を受けることです。ジャニーズファンもボカロファンも冷静な行動を取ってほしいと思います。
昔話というか、懺悔。
私もアマチュアながら、MIDI投稿サイトでメロディが似ているといった類のトラブルがありました。当時は相手に噛み付きもしました。
今思えば、相手には悪意が全くなかったし、私の曲を聴く義務もない。『私は一生懸命メロディを考えて、編曲を考えて、何度も何度も打ち込み直して、やっと完成させたのに』…そう思っていましたが、その思いは相手も同じだったんですよね。むしろ、心を込めた作品を公開したら先に公開された曲と似ていたなんて、ショックだったと思います。
私がその人だったらどうだろう。今だったら他人の作品と似ていることは別に何とも思わない、むしろ近い発想の持ち主だろうから友達になりたい。でも、相手はDQNでクソガキでメチャクチャ牙を剥いていて、「後発の方が悪い」と一方的に言われてしまったら。多分その曲は封印してしまうだろうなぁ。
…ええ、知っていたと思うけど、とんだDQNなんですよ、私w
メロディパクり疑惑で記憶に新しいのは、岡本真夜さんの曲と中国の作曲家の件ですね。岡本さんには失礼ですけどあれは笑っちゃいました。
ちょっと遡りますが、小林亜星さんと服部克久さんという大御所同士の事件が印象深いです(参照『記念樹事件』)。『あっぱれさんま大先生』のエンディングテーマとして印象深かった『記念樹』は、この事件によって耳にすることがなくなるばかりか、誰かが演奏することも難しくなりました。
作曲していると、今まで聴いたこともない曲と同じメロディ、似たような編曲は、絶対に起こります。作曲する者は、常にこの恐怖と戦っているはずです。私もそうです。でも、カブるのはもう仕方ないと思っています。問題は、悪質か、そうでないか。その一点だと思います。
今回話題になっているKAT-TUNの『Never×Over』は7名の作曲者による作品のようで、7人のうち最初に書かれている方がメインの作曲者なのかなと思います。で、この方はどうも外国人らしい。外国人だから日本のアマチュアの事なんか知らないかというと、そうとも限りません。ひょっとしたら『DYE』を聴いていたかもしれません。でも、どうしてこうなったのかは本人に聞いてみないと分からないことです。
イントロから数小節が『DYE』と同じ進行というのは、確かにパクりだと『言われても仕方ない』と思います。曲の印象づけとしてはサビより大切なところですから。ただ、作者が意図的に似せて、オマージュでもないパクりをしたと認めるならそれは仕方がないけど、「曲中の何割の音程が一致して…」という分析で作者が予測しなかった一致がみられた場合、それは責められるべき事なのでしょうか?
冒頭で書いた記念樹事件は、こうした分析によってパクりと認められた事象です。このやり方で色んな作曲家が裁判を起こしていったら、ほぼ全員廃業することになるんじゃないかと思います。
だから、もう触れたくないのです。
この件で友達同士で傷つけ合う人までいるようですが、好きな音楽の信仰と人間同士の繋がりと、どっちを選ぶかくらい考えようぜ。これがキッカケでで相手の嫌な部分が見えてしまって、どうしても受け入れられないというなら…時間が解決してくれるのを待つしかないのかな。
気になるのは、『DYE』の作者さんがこの騒動以前から作品を非公開にしていること、この騒動によってさらなる苦痛を受けることです。ジャニーズファンもボカロファンも冷静な行動を取ってほしいと思います。
昔話というか、懺悔。
私もアマチュアながら、MIDI投稿サイトでメロディが似ているといった類のトラブルがありました。当時は相手に噛み付きもしました。
今思えば、相手には悪意が全くなかったし、私の曲を聴く義務もない。『私は一生懸命メロディを考えて、編曲を考えて、何度も何度も打ち込み直して、やっと完成させたのに』…そう思っていましたが、その思いは相手も同じだったんですよね。むしろ、心を込めた作品を公開したら先に公開された曲と似ていたなんて、ショックだったと思います。
私がその人だったらどうだろう。今だったら他人の作品と似ていることは別に何とも思わない、むしろ近い発想の持ち主だろうから友達になりたい。でも、相手はDQNでクソガキでメチャクチャ牙を剥いていて、「後発の方が悪い」と一方的に言われてしまったら。多分その曲は封印してしまうだろうなぁ。
…ええ、知っていたと思うけど、とんだDQNなんですよ、私w