ギターとベースとVOCALOIDのつれづれづれづれ
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
PR
先日のピックアップ入れ替えから再度分解し、パーツを交換しました。とりあえず一段落したので、内容を書こうと思います。

見た目にはあまり変わっていませんが…w

まずピックアップを交換しました。フロントはセイモアダンカンのAPH-1n(アルニコ2プロ ハムバッカー)、リアもやはりセイモアダンカンのSH-4(JB MODEL)です。
トグルスイッチとボリューム、トーンノブは趣味で。でもアンバーのスピードノブは、この機体にはイマイチかも。鼈甲柄のピックガードには明るい色のパーツが良いかも知れません。
ノブ交換の際にポインターワッシャーを付けました。これは、あると便利。

ブリッジの構造からチューニングが狂いやすいので、どれほどの効果があるか分かりませんが…ペグをゴトーのSD91 MG、マグナムロックタイプにしました。
このギターはブリッジがTune-O-Maticなので弦落ちはしませんが、タイトな分、一度チューニングが狂うとその状態で保持されてしまうようです。マグナムロックでもブリッジ側で狂ってしまっては意味がありませんが、ペグ側で狂う要素が無くなるのは良いことかなと。
あと、マグナムロックの意外な効果としては「弦の交換が楽」ということ。これは使い慣れると癖になります。
ノーマルのSD91からの交換では、ペグの径が違うのでブッシュ交換が必須です。
肝心の音ですが、これはもう「換えて良かった」の一言に尽きます。
フロントのAPH-1nは低音が豊かで、ソリッドボディなのにジャズのような雰囲気の音になりました。狙い通りです。トーンを全開にすると中低音はそのままに明るさが加わる感じですが、絞っていくと音が大きく感じられるポイントがあって、そこで止めて弾くのも面白いです。歪ませてもいいですね。
リアのJBは倍音をよく拾い、ピッキングハーモニクスが気持ち良く鳴ります。低音から高音までバランス良く出力されているようで、エフェクターの設定によってかなり雰囲気が変わります。クリーンでもいけるし、いつまでも弾いていたい気分になります。ベストセラーになるのも頷けます。ペダルワウを使った時の高音はちょっと出すぎでしたが、これはワウの特性もあるかもしれないので何とも。
トーンを絞ると意外とジャジーな音が出たりします。パワーコードを弾くだけではもったいない。
フロント/リアミックスの出番はあまりないかもしれません。一応両方の混ざった音が出るのですが、基本はAPH-1nでJBの倍音を加えたような音が出ます。ピックアップ単体での前後の音量バランスは取ったのですが、混ぜるとフロントの方が強い気がします。
この先やりたいことは、コイルタップスイッチを付けること。必要最低限の座刳りしかないのでスイッチポットが必須です。それと、ピックアップセレクターのバランスポット化。現状では出番のないハーフトーンが使えるようになるのではないかということと、レスポールタイプを持っていた時はトグルスイッチをセンター固定にして各ボリュームで音を調整していたので、それに近い操作感が得られるのではないかなと。まあ格好悪いとおもいますがw
見た目にはあまり変わっていませんが…w
まずピックアップを交換しました。フロントはセイモアダンカンのAPH-1n(アルニコ2プロ ハムバッカー)、リアもやはりセイモアダンカンのSH-4(JB MODEL)です。
トグルスイッチとボリューム、トーンノブは趣味で。でもアンバーのスピードノブは、この機体にはイマイチかも。鼈甲柄のピックガードには明るい色のパーツが良いかも知れません。
ノブ交換の際にポインターワッシャーを付けました。これは、あると便利。
ブリッジの構造からチューニングが狂いやすいので、どれほどの効果があるか分かりませんが…ペグをゴトーのSD91 MG、マグナムロックタイプにしました。
このギターはブリッジがTune-O-Maticなので弦落ちはしませんが、タイトな分、一度チューニングが狂うとその状態で保持されてしまうようです。マグナムロックでもブリッジ側で狂ってしまっては意味がありませんが、ペグ側で狂う要素が無くなるのは良いことかなと。
あと、マグナムロックの意外な効果としては「弦の交換が楽」ということ。これは使い慣れると癖になります。
ノーマルのSD91からの交換では、ペグの径が違うのでブッシュ交換が必須です。
肝心の音ですが、これはもう「換えて良かった」の一言に尽きます。
フロントのAPH-1nは低音が豊かで、ソリッドボディなのにジャズのような雰囲気の音になりました。狙い通りです。トーンを全開にすると中低音はそのままに明るさが加わる感じですが、絞っていくと音が大きく感じられるポイントがあって、そこで止めて弾くのも面白いです。歪ませてもいいですね。
リアのJBは倍音をよく拾い、ピッキングハーモニクスが気持ち良く鳴ります。低音から高音までバランス良く出力されているようで、エフェクターの設定によってかなり雰囲気が変わります。クリーンでもいけるし、いつまでも弾いていたい気分になります。ベストセラーになるのも頷けます。ペダルワウを使った時の高音はちょっと出すぎでしたが、これはワウの特性もあるかもしれないので何とも。
トーンを絞ると意外とジャジーな音が出たりします。パワーコードを弾くだけではもったいない。
フロント/リアミックスの出番はあまりないかもしれません。一応両方の混ざった音が出るのですが、基本はAPH-1nでJBの倍音を加えたような音が出ます。ピックアップ単体での前後の音量バランスは取ったのですが、混ぜるとフロントの方が強い気がします。
この先やりたいことは、コイルタップスイッチを付けること。必要最低限の座刳りしかないのでスイッチポットが必須です。それと、ピックアップセレクターのバランスポット化。現状では出番のないハーフトーンが使えるようになるのではないかということと、レスポールタイプを持っていた時はトグルスイッチをセンター固定にして各ボリュームで音を調整していたので、それに近い操作感が得られるのではないかなと。まあ格好悪いとおもいますがw
しばらく弾いてみましたが、やっぱり低音の不足を感じるジャガー。ToneLab STの設定を変えて色々試してみましたが、どうしてもピックアップを交換したい衝動が出てきてしまいます。
ただ、新しいピックアップを買う前にできることがあるじゃないか…そう、フロントとリアのピックアップを入れ替えてみるとか。フロント用のピックアップをリアに積んだら面白い音になった!とか、よくありますよね。
ということでジャガーを分解しました。大型のピックガードでボディが覆われているギターは、こういう分解作業が気軽に出来ていいですね。

きゃー! 丸裸!
そうかぁ、ここはこうなってるのかぁ、ぐへへ(ぉ
フジゲンジャガーの旧バージョンはトグルスイッチが1弦側にありましたが、今回の物は6弦側に付いています。斜めに走った座刳りはジャズマスターっぽいですね。

トレモロの座刳りを除き、キャビティ内は導電塗料が塗布されています。写真には黒いリード線が2本写っていますが、そのうち1本はキャビティにネジ止めされ、導電塗料にアース接続されています。もう1本は小さな穴を通ってトレモロ部分に顔を出し、トレモロユニットを介して弦にアース接続されています。

ピックガード全体がアルミシールドになっています。フジゲンのピックガード材は削り出す前からアルミが貼られているのですね。

トレモロユニットを横から見たところ。バネの下にストッパーが付いています。トレモロの調整ネジを回すことでこのストッパーが上下し、アームアップ/ダウンのバランスを調整できます。最後まで締めるとダウン方向にしか動かなくなりますが、その分大きく音程を変えられます。ストラトがトレモロスプリングを増やしたり張り替えたりして調整するのに比べると手軽です。

裏はこんな。トレモロユニットとアース線が接触して弦アースを取ります。
そしてできあがったものがこちら

右側の見慣れない物はおいといて(ぉ
リアピックアップが逆に付いているのは…元々フロントに付いていたピックアップのリード線の長さが足りず、この向きでないと付けられなかったのです。逆にフロント(元リア)はリード線が長すぎて、ピックアップの下に潜り込んでしまいました。このせいでフロントがやたら高い状態に。
肝心の音は、ダメでしたw
リア用のピックアップは出力が高く低音寄りのため、フロントでは音抜けが悪い音に。フロント用は逆に出力が低いので、リアに載せても迫力のない音に。それに、前述のリード線の関係もありますが、ピックアップの高さのバランスが取れません。リアはどれだけ持ち上げても出力不足。
というわけで、「H.DRYタイプ」ピックアップの入れ替えは失敗に終わりました。フロント用がM1、リア用がM2という名前でしたが、おそらく巻き線の長さを変えた程度の差かと思われます。
この結果を踏まえ…もう新しいピックアップを買っちゃいました。フロントにAPH-1n、リアにはSH-4 JBを。どのように変わるのか全く分かりませんが、載せ替えるのが楽しみです。
ただ、新しいピックアップを買う前にできることがあるじゃないか…そう、フロントとリアのピックアップを入れ替えてみるとか。フロント用のピックアップをリアに積んだら面白い音になった!とか、よくありますよね。
ということでジャガーを分解しました。大型のピックガードでボディが覆われているギターは、こういう分解作業が気軽に出来ていいですね。
きゃー! 丸裸!
そうかぁ、ここはこうなってるのかぁ、ぐへへ(ぉ
フジゲンジャガーの旧バージョンはトグルスイッチが1弦側にありましたが、今回の物は6弦側に付いています。斜めに走った座刳りはジャズマスターっぽいですね。
トレモロの座刳りを除き、キャビティ内は導電塗料が塗布されています。写真には黒いリード線が2本写っていますが、そのうち1本はキャビティにネジ止めされ、導電塗料にアース接続されています。もう1本は小さな穴を通ってトレモロ部分に顔を出し、トレモロユニットを介して弦にアース接続されています。
ピックガード全体がアルミシールドになっています。フジゲンのピックガード材は削り出す前からアルミが貼られているのですね。
トレモロユニットを横から見たところ。バネの下にストッパーが付いています。トレモロの調整ネジを回すことでこのストッパーが上下し、アームアップ/ダウンのバランスを調整できます。最後まで締めるとダウン方向にしか動かなくなりますが、その分大きく音程を変えられます。ストラトがトレモロスプリングを増やしたり張り替えたりして調整するのに比べると手軽です。
裏はこんな。トレモロユニットとアース線が接触して弦アースを取ります。
そしてできあがったものがこちら
右側の見慣れない物はおいといて(ぉ
リアピックアップが逆に付いているのは…元々フロントに付いていたピックアップのリード線の長さが足りず、この向きでないと付けられなかったのです。逆にフロント(元リア)はリード線が長すぎて、ピックアップの下に潜り込んでしまいました。このせいでフロントがやたら高い状態に。
肝心の音は、ダメでしたw
リア用のピックアップは出力が高く低音寄りのため、フロントでは音抜けが悪い音に。フロント用は逆に出力が低いので、リアに載せても迫力のない音に。それに、前述のリード線の関係もありますが、ピックアップの高さのバランスが取れません。リアはどれだけ持ち上げても出力不足。
というわけで、「H.DRYタイプ」ピックアップの入れ替えは失敗に終わりました。フロント用がM1、リア用がM2という名前でしたが、おそらく巻き線の長さを変えた程度の差かと思われます。
この結果を踏まえ…もう新しいピックアップを買っちゃいました。フロントにAPH-1n、リアにはSH-4 JBを。どのように変わるのか全く分かりませんが、載せ替えるのが楽しみです。
おめでとうございました。
今年もよろしくお願いしました。
残念ながら3939アクセス目のご報告はいただけませんでしたが、一見さんでしたら報告しづらいでしょうし、そもそも報告してっていう文字が目立たなくて気付かれていなかったかも知れません。とにかく、こんな辺境の地に足を運んで頂きありがとうございます。アンタも好きねぇ。
何かとカツカツでございましたが、何とか年を越すことができました。
去年を振り返ると…やたらと楽器に金を使い、CD出すと豪語しておきながらあえなく撃沈、その流れでへったくそなギターを一部の方に晒すことになり、残念で仕方ありません。作品の発表も、SONAR移行後はニコニコにオリジナルを投下できませんでした。
今年の目標。
1、機材整理。
ギターもベースも売ります。ジャガーに出会ったので、これだけ使っていこうかと。
2、ニコニコへのオリジナル曲複数投稿。
投稿先をニコニコに絞るのはどうかと思いますが。私が勝負をかけているのは動画ではなく音楽なので、音楽サイトに投稿するのが一番理に適っている。しかしボカロ作品を投稿するにあたって、そういうサイトは未だに壁を感じてしまうので。ニコニコなら反応が具に見て取れますしね。
一応現時点で完成が見えている物がありますので、近々投下したいと思います。
3、安易にCDとか言わない。
私は漠然と『いつかはボーマス』なんて思っていました。ああいう場でCDを手にとってもらいたいなと思っていました。しかし、そこまでの力は無かったのかなと。寄せ集めではなく、テーマに沿ったアルバムとして出せたらいいな、と思います。
ていうか安定してCDを焼けるドライブの入手が先か。
いつまでもテーブルの脚にすがって、ち●こもげてま●こになれ、とか言っている場合ではありません。今年もお付き合い頂ければ幸いです。未だにミクが歌う曲は一曲も書いていませんが、ミクは俺の嫁です。
そして年頭から素晴らしい動画を見つけましたのでご紹介します。
あああああああもうミクさんマジ天使そりゃ大天使長になっちゃうよねこの可愛さはあああああああああたまらんたまらんわあああああああちゅっちゅちゅっちゅちゅっ(ry
今年もよろしくお願いしました。
残念ながら3939アクセス目のご報告はいただけませんでしたが、一見さんでしたら報告しづらいでしょうし、そもそも報告してっていう文字が目立たなくて気付かれていなかったかも知れません。とにかく、こんな辺境の地に足を運んで頂きありがとうございます。アンタも好きねぇ。
何かとカツカツでございましたが、何とか年を越すことができました。
去年を振り返ると…やたらと楽器に金を使い、CD出すと豪語しておきながらあえなく撃沈、その流れでへったくそなギターを一部の方に晒すことになり、残念で仕方ありません。作品の発表も、SONAR移行後はニコニコにオリジナルを投下できませんでした。
今年の目標。
1、機材整理。
ギターもベースも売ります。ジャガーに出会ったので、これだけ使っていこうかと。
2、ニコニコへのオリジナル曲複数投稿。
投稿先をニコニコに絞るのはどうかと思いますが。私が勝負をかけているのは動画ではなく音楽なので、音楽サイトに投稿するのが一番理に適っている。しかしボカロ作品を投稿するにあたって、そういうサイトは未だに壁を感じてしまうので。ニコニコなら反応が具に見て取れますしね。
一応現時点で完成が見えている物がありますので、近々投下したいと思います。
3、安易にCDとか言わない。
私は漠然と『いつかはボーマス』なんて思っていました。ああいう場でCDを手にとってもらいたいなと思っていました。しかし、そこまでの力は無かったのかなと。寄せ集めではなく、テーマに沿ったアルバムとして出せたらいいな、と思います。
ていうか安定してCDを焼けるドライブの入手が先か。
いつまでもテーブルの脚にすがって、ち●こもげてま●こになれ、とか言っている場合ではありません。今年もお付き合い頂ければ幸いです。未だにミクが歌う曲は一曲も書いていませんが、ミクは俺の嫁です。
そして年頭から素晴らしい動画を見つけましたのでご紹介します。
あああああああもうミクさんマジ天使そりゃ大天使長になっちゃうよねこの可愛さはあああああああああたまらんたまらんわあああああああちゅっちゅちゅっちゅちゅっ(ry
鏡音の二人が立派に育って帰ってきました。特にリンちゃんのおっぱ(ry
とりあえずMP3、約1.2MB。
http://lenfluenza.if.land.to/75app_2mix.mp3
夏に作った『七夕』のボーカルをAppendに差し替えてみました。主旋律をLen_power、コーラスをRin_powerに歌わせています。
何と言っても発音が明瞭になり、音の粒も揃ったことが特筆されましょう。従来のリンレンは、データ上は十分な音量が出ていても聴覚上は聞こえづらい発音をしていることがあり、コンプレッサーはかなりキツくかけていました。また苦手な音は発音にかかる時間が長くなり、その時間を確保するためにリズムが狂うなど、なかなか悩ませてくれました。
ところが今回のファイルでは、ボーカルにはコンプを一切使っていません。イコライザーと、2mixの段階でマキシマイザーを使っただけです。一部サ行の発音がキツくなるのでディエッサーをかけていますが、針の振れる所は従来と比べると非常に少なくなっています。今のところリズムの大きな狂いも感じられないし、これはかなり楽かもしれない。
無印の鏡音リン・レンは暴れん坊だけど、時にとても力強く美しい声になるのが魅力でした。それがAct.2になってから大人しくなり、引き替えに声の太さや輝きは失われました。私が未だに無印を使うのはそうしたことによります。
今回のAppendは、元気で力強く、しかも使いやすい。多少安定志向のようで、ここ一番の輝きはまだ無印に分があるように思いますが、Act.2の存在感は一気に薄まってしまったような気がします。私がそう思うだけかもしれませんが…でも、他の皆さんも、ミクAppendの時とは受け止め方が違うのではないかなぁと思います。
とりあえずMP3、約1.2MB。
http://lenfluenza.if.land.to/75app_2mix.mp3
夏に作った『七夕』のボーカルをAppendに差し替えてみました。主旋律をLen_power、コーラスをRin_powerに歌わせています。
何と言っても発音が明瞭になり、音の粒も揃ったことが特筆されましょう。従来のリンレンは、データ上は十分な音量が出ていても聴覚上は聞こえづらい発音をしていることがあり、コンプレッサーはかなりキツくかけていました。また苦手な音は発音にかかる時間が長くなり、その時間を確保するためにリズムが狂うなど、なかなか悩ませてくれました。
ところが今回のファイルでは、ボーカルにはコンプを一切使っていません。イコライザーと、2mixの段階でマキシマイザーを使っただけです。一部サ行の発音がキツくなるのでディエッサーをかけていますが、針の振れる所は従来と比べると非常に少なくなっています。今のところリズムの大きな狂いも感じられないし、これはかなり楽かもしれない。
無印の鏡音リン・レンは暴れん坊だけど、時にとても力強く美しい声になるのが魅力でした。それがAct.2になってから大人しくなり、引き替えに声の太さや輝きは失われました。私が未だに無印を使うのはそうしたことによります。
今回のAppendは、元気で力強く、しかも使いやすい。多少安定志向のようで、ここ一番の輝きはまだ無印に分があるように思いますが、Act.2の存在感は一気に薄まってしまったような気がします。私がそう思うだけかもしれませんが…でも、他の皆さんも、ミクAppendの時とは受け止め方が違うのではないかなぁと思います。