忍者ブログ
ギターとベースとVOCALOIDのつれづれづれづれ
[34]  [35]  [36]  [37]  [38]  [39]  [40]  [41]  [42]  [43]  [44
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

PR
 一日空きましたが、『Little "T" Star 4』に参加された皆様、お疲れ様でした。

 今回もきさらさんがうちに遊びに来てくれました。いつもごはんのおかずをありがとうございます(謎)。きさらさんの誕生日の前後にLTSがある(今年は翌日でした)ので、小さいケーキでささやかに、スイーツ(祝)。

 私は別の締切に追われてイベント自体の参加は見送りましたが、アフターのビンゴ大会と飲み会にご一緒させていただき、楽しい時間を過ごしました。また、前から持ち上がっていた義捐金の企画が実現し、幹事のぐぅーさんに寄付してきてもらいました。ぐぅーさん、ありがとうございました。LTSにも東北に縁のある方々が参加されていましたが、これが少しでも助けになればと思います。

 さて、私は現在ボーマスの締切に追われています。
 今回もボーマスには行かないつもりでした。しかしせっかく企画にお誘いいただきましたし、遠方から参加される方々にお会いできる数少ない機会ですので、出かけてみることにしました。
 どこにどのような形で参加するかは、主宰の告知が出た後にお知らせしようと思います。



 お返事お返事。

・ふぁるくらむさん
> お誕生日おめでとうございます!

 やった! ありがとうございます! そしてようこそいらっしゃいました!

拍手

朝…ごはん、塩鮭、鶏の唐揚げ。
昼…無し。
夕…スパゲッティ・カルボナーラ。

拍手

ゆうべ、歳を取りました。色んな人から祝いのメッセージをもらいまして、ほんと、ありがとうございます。親からも、友達からも。小学校からの友人がメールをくれたのは、嬉しかったな。

いつまで生きられるか分かりませんが、ここを人生の折り返し地点としましょう。少なくとも、方向は変えないといけない。
振り返れば、うまく生きられない十代の頃は、自殺の二文字がちらつくような日々もありました。が、生きていて良かったなと。とりあえず、そう思えるようになったことを喜ぼうと思います。それは他人から見れば楽観的すぎることかもしれませんが。

年輪どころか重ねるのは恥と脂肪ばかりのような気がしますが、それなりに目標もありますし、達成に向けて努力する所存です。
まあ、精々一人でケーキでも頬張って、喉に詰まらせようと思います。でっかいの、買って帰ろ。

拍手

あなたは授業時間だと、全然手が進まないのよね。
課題を出しても本当に完成させられるのか心配になる。
だけどある時、ポンと完成品を出してくるのよね。
不思議ね。

 中学生の時は何故か美術部で、あまり好きではなかった顧問(=美術の先生)に言われた言葉がこれです。作品は高評価を頂いたので、褒め言葉として受け取っておくとします。
 ちょっと悔しいですが、社会人になってもここは変わっていません。完全じゃないものを人に見せるという行為に、気恥ずかしさ以上のもの…嫌悪感を持っています。何かプロジェクトを進めるにあたって、それは障害でしかないわけですが。
 やっぱりアレです、チームプレイできないんですわ。

 と言いつつ、趣味の方でもタッグ組んでやらせてもらっています。ありがたいことです。見ていないと思うけど、提出もうちょっと待ってください>某氏



 それはそうと、蚊が発生しています。どうもアカイエカという奴らしい。我が家に現れるほぼ唯一の害虫なのですが、まあ耳元をうろついて安眠を妨害してくれる憎い奴です。締切間近なのに、作業の能率もものすごく低下します。こう、視界の隅で何かが動くと蚊としか思えなかったり、手足にむずがゆい所があると蚊だと思ってひっぱたく始末です。軽く病気かもしれません。爆発しろ。



 お返事お返事。

・今日は卑屈Pのブログからさん
> sm14100039に掲載おめでとうございます。これですっかり有名Pの仲間入りですね。

 聴いてみたけど知らない人ばっかりでした。意外なほど大御所が入っていませんし、どういう選定基準なんだろう。とはいえ、字数合わせでも入れてもらえたことは光栄です。だってミクに名前を呼んでもらえるなんて、ゾクゾクするじゃないですか。

・rokiさん
> 朝はちゃんと食べたほうがいいですよ!一日の代謝がよくなりますので、とテレビでいうてました

 私も朝は欠かさないつもりだったのですが、悪い意味で一人暮らしに慣れたということの表れなのでしょう。夕方出勤の日は昼に起きることもザラなので、生活リズムを整えるためにも3食きちんと摂るべきなんですよねー。
 そうだ。そんなこと言うくらいなら、嫁になってごはん作ってくれればいいんですよ。作ってくれませんか?

拍手

 4日は岸根公園に行って来ました。うちからだと公共交通機関では行きづらい場所にあるので、自転車でえっちらおっちら20数分。暖かくて桜も咲き始め、やっと春らしい景色を見ることが出来ました。

 全部携帯電話カメラで撮影。今度はK-xを持っていきたいです。

 岸根公園に行ったのは、遊びに行ったわけではなく。

 武道をやるわけでもなく。

 地震の後、様々な事情で県外から避難された方がこの武道館にも来ているので、災害ボランティアとして手伝いをするためなのでした。
 武道館の畳の上に段ボールで仕切を組み、各世帯が身を寄せていました。既に退去された方もいらっしゃり、私も退去するところに立ち会うことが出来ましたが、お子さんの学校など悩みは尽きない様子。そんなこともあって世帯数は少ないのですが、プライバシーなんて無い状態ですし、とても快適とは言い難い空間でした。昼間は住宅の申し込みなどで外出されている方が多く、ガラガラの武道館の中を子供達が駆け回っているのが唯一の救いでした。
 とりあえず整頓から始めましたが、新聞の置き方ひとつ取っても既にローカルルールができあがっている様子で、勝手に片付けるわけにもいきません。どこまで立ち入って良いのかという境界を探るのに、非常に神経を使いました。ボランティアコーディネーターの方々も手探りだったようで、指示を待っていては時間を無駄に過ごすことになってしまいますし、ボランティアから提案をしてはコーディネーターの判断を仰ぐ、という繰り返しで何となく作業が見えてきました。
 午後からはようやく力仕事が回ってきて、支援物資を運び出す作業に追われました。何となく仕事をした気分になってみる。
 今日のように仕事がある状態なら良いのですが、今後、武道館に身を寄せる人は更に減るのではないかと予想されます。その時にボランティアがダブついたりしていては邪魔です。果たしてどうなることやら。
 それに、災害ボランティアは避難されている方々の要望を汲んでこそだと思っていましたが、我々から接触することは控えるよう釘を刺されました。入れ替わり立ち替わりのボランティアに同じ質問をされては疲れてしまうというのは分かります。しかし、ではコーディネーターやさらに上の人々がちゃんと要望を聞いているかというと、聞いていれば今日のような状態にはならないよね、という答えに行き着くわけで、その辺どうなっているんだろうなーと疑問は残りました。その時にならないと分からないことが多い、というのが最大のネックですが、ある程度先読みできないのかなとか、どうにも会社にいる時と同じ感覚になりがちです。手持ち無沙汰にしている姿を見せるのもどうかと思いますし。
 その要因の一つが、現場にいる我々一般人の感覚とそれを司る機関のお役所的感覚との、ギャップなんじゃないかなぁと思うのです。

 夕方、そんな事を思いながら家に帰り、前の晩から仕込んでおいたブツを開封。

 超大粒、手作り納豆にござります。蒸した大豆に市販の納豆を混ぜて作りました。「種」の納豆がかなり見えますね。B.ナットーがかもしてくれました(もやしもん知識)。豆が固かったのと発酵が控えめだったようで、納豆の風味はしつつも基本は大豆。でもちゃんと糸を引いて納豆になってくれました。心配していた雑菌も今のところ無し。コツは掴んだので、次はもっと手を抜きつつ美味しくしたいです。

 ボランティアもまた行くことが決まっていますので、色んな人と連携しながら、今回よりはうまくやりたいですね。

拍手




Designed by TKTK
Material by MIZUTAMA
忍者ブログ [PR]