ギターとベースとVOCALOIDのつれづれづれづれ
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
PR
…弾き語りじゃねぇのかよっ
最近ゆる~くバンド活動を始めたこともあって、必要なギターとそうでないギターが結構明確に別れてきました。使わない物は売るのが一番でしょうね。中古で安く買った入門機は、ゴミになってしまいそうな物もあるけど…ちょっと忍びない。
逆に、欲しいギターは今もやっぱりあって、物欲というのは衰えることを知りません。やはり持っていないタイプのギターは触ってみたい、できれば家でじっくり差を感じたいものです。つまり買うんですけどねw
そういえばギターについての考察とか、まとめたものが無かったなぁと思うので、忘備録を兼ねて書いておこうかと思います。自分が何を切り捨て、何を欲するのかの整理のためにも。
●フェンダージャパン・ST57(ストラトキャスター、ボディ=バスウッド、ネック=メイプル・メイプル指板)
最初から付いていたピックアップは、低音がまったく付いてこない印象。好きになれず、レースのアルミトーンに交換しました。コンプを噛ませたような音になったけど、これはこれでありだと思います。
アルミトーンは全域に渡ってバランスの良い出力が売りのようですが、バスウッドボディのストラトでこれだけ低音域が出るようになると、他のギターに載せたらどうなってしまうんだろう? むしろ、質量のある固いボディだと締まった低音になるのかな。
●フジゲン・NCST-10R/AL(ストラトタイプ、ボディ=アルダー、ネック=メイプル・ローズウッド指板)
ポロンと弾いて、「あ、フェンジャパと違うわ」と思いました。
ちゃんと量ったことはありませんが、フェンジャパのストラトより重く感じます。また、弾いた時の振動の伝わり方が違います。フェンジャパはとにかくビンビンくる。フジゲンは、ちょっと大人しい。これって響かないという解釈もできるけど、私はむしろ、アルダーの詰まったボディがビンビン響くわけがないと思っています。事実、出てくる音は芯がはっきりしていて低音も付いてくる。クリーン~クランチの出番が多そうですが、リア単独でオーバードライブをかけるとなかなかワイルドな音になります。
普通、ストラトのリアピックアップにはトーンが利きませんが、NCSTはリアにもトーンが利きます。
●フジゲン・KNTL-12R/ASH(テレシンラインタイプ、ボディ=ライトアッシュ、ネック=メイプル・ローズウッド指板)
ちょっと甘い音が欲しいと思って楽器屋に行ったところ、「本当にジャズっぽい音が欲しければセミアコやフルアコが良いけれど、これも選択肢に入れてみては?」という提案をされ、テレタイプのルックスにも負けて購入。
フロントはハムバッカーで、我が家のギターの中では一番メロウな音が出ます。これがホロウボディの効果らしい。低音はそこそこで、中音域メイン。
リアはシングルが2つ付いていて、ハムバッカーとしても機能するもの。このモデルのためのカスタム品だそうです。フロントとの組み合わせで5通りの音色が出せます。
ストラトみたいなトレモロが付いていますが、一切使っていません。これがちょっと後悔したところで、普通のテレシンラインを買って6wayサドルにした方が良かったかな、と思っています(3wayサドルは考えませんでした、テレらしいけどサークルフレッティングシステムの意味が無くなってしまうから)。
●CoolZ・ZLS-1R(レスポールタイプ、ボディ=マホガニー+ハードメイプル、ネック=マホガニー・ローズウッド指板)
ハムバッカーは前述のKNTLで間に合っている気もしましたが、実際に触ってみると結構音が違うということを実感しました。
ピックアップもボディも別物なので単純な比較はできませんが、KNTLのセミホロウボディに対してZLSはソリッドボディ。フロントピックアップの音はまるで違います。ZLSからはジャズっぽい香りはしません。
ピックアップの出力は低めだそうですが、十分ロックらしい音が出ます。パワーコードの迫力も低音の出方も、我が家で一番です。サスティーンも一番長いと思います。
バンドではベースを狙っていたけど、ギター担当になりました。ギターは動きが細かくて付いていけないのですがw、練習あるのみ、です。
そして物欲星人は、次に触りたいギターを考えています。
一つ目、フジゲン・NCTL-10M/MH/SH。フジゲンレギュラー品のシンラインで、マホガニーボディ。
二つ目、フジゲン・NCJG-10Rap。某楽器店特注のフジゲン製ジャガータイプ。ネックがショートスケールなのでジャガーを名乗っていますが、ピックアップはハム×2。カート・コバーンっぽいですね。触ってみたいけど、試奏する機会がなさそうなのが難点。
最近ゆる~くバンド活動を始めたこともあって、必要なギターとそうでないギターが結構明確に別れてきました。使わない物は売るのが一番でしょうね。中古で安く買った入門機は、ゴミになってしまいそうな物もあるけど…ちょっと忍びない。
逆に、欲しいギターは今もやっぱりあって、物欲というのは衰えることを知りません。やはり持っていないタイプのギターは触ってみたい、できれば家でじっくり差を感じたいものです。つまり買うんですけどねw
そういえばギターについての考察とか、まとめたものが無かったなぁと思うので、忘備録を兼ねて書いておこうかと思います。自分が何を切り捨て、何を欲するのかの整理のためにも。
●フェンダージャパン・ST57(ストラトキャスター、ボディ=バスウッド、ネック=メイプル・メイプル指板)
最初から付いていたピックアップは、低音がまったく付いてこない印象。好きになれず、レースのアルミトーンに交換しました。コンプを噛ませたような音になったけど、これはこれでありだと思います。
アルミトーンは全域に渡ってバランスの良い出力が売りのようですが、バスウッドボディのストラトでこれだけ低音域が出るようになると、他のギターに載せたらどうなってしまうんだろう? むしろ、質量のある固いボディだと締まった低音になるのかな。
●フジゲン・NCST-10R/AL(ストラトタイプ、ボディ=アルダー、ネック=メイプル・ローズウッド指板)
ポロンと弾いて、「あ、フェンジャパと違うわ」と思いました。
ちゃんと量ったことはありませんが、フェンジャパのストラトより重く感じます。また、弾いた時の振動の伝わり方が違います。フェンジャパはとにかくビンビンくる。フジゲンは、ちょっと大人しい。これって響かないという解釈もできるけど、私はむしろ、アルダーの詰まったボディがビンビン響くわけがないと思っています。事実、出てくる音は芯がはっきりしていて低音も付いてくる。クリーン~クランチの出番が多そうですが、リア単独でオーバードライブをかけるとなかなかワイルドな音になります。
普通、ストラトのリアピックアップにはトーンが利きませんが、NCSTはリアにもトーンが利きます。
●フジゲン・KNTL-12R/ASH(テレシンラインタイプ、ボディ=ライトアッシュ、ネック=メイプル・ローズウッド指板)
ちょっと甘い音が欲しいと思って楽器屋に行ったところ、「本当にジャズっぽい音が欲しければセミアコやフルアコが良いけれど、これも選択肢に入れてみては?」という提案をされ、テレタイプのルックスにも負けて購入。
フロントはハムバッカーで、我が家のギターの中では一番メロウな音が出ます。これがホロウボディの効果らしい。低音はそこそこで、中音域メイン。
リアはシングルが2つ付いていて、ハムバッカーとしても機能するもの。このモデルのためのカスタム品だそうです。フロントとの組み合わせで5通りの音色が出せます。
ストラトみたいなトレモロが付いていますが、一切使っていません。これがちょっと後悔したところで、普通のテレシンラインを買って6wayサドルにした方が良かったかな、と思っています(3wayサドルは考えませんでした、テレらしいけどサークルフレッティングシステムの意味が無くなってしまうから)。
●CoolZ・ZLS-1R(レスポールタイプ、ボディ=マホガニー+ハードメイプル、ネック=マホガニー・ローズウッド指板)
ハムバッカーは前述のKNTLで間に合っている気もしましたが、実際に触ってみると結構音が違うということを実感しました。
ピックアップもボディも別物なので単純な比較はできませんが、KNTLのセミホロウボディに対してZLSはソリッドボディ。フロントピックアップの音はまるで違います。ZLSからはジャズっぽい香りはしません。
ピックアップの出力は低めだそうですが、十分ロックらしい音が出ます。パワーコードの迫力も低音の出方も、我が家で一番です。サスティーンも一番長いと思います。
バンドではベースを狙っていたけど、ギター担当になりました。ギターは動きが細かくて付いていけないのですがw、練習あるのみ、です。
そして物欲星人は、次に触りたいギターを考えています。
一つ目、フジゲン・NCTL-10M/MH/SH。フジゲンレギュラー品のシンラインで、マホガニーボディ。
二つ目、フジゲン・NCJG-10Rap。某楽器店特注のフジゲン製ジャガータイプ。ネックがショートスケールなのでジャガーを名乗っていますが、ピックアップはハム×2。カート・コバーンっぽいですね。触ってみたいけど、試奏する機会がなさそうなのが難点。
本当に綺麗な色です、彼岸花。
鮮やかな写真に触発されて、私も撮りに行ってきました。埼玉県の高麗にある「巾着田」です。今年は、ちょうど今がシーズンの終わりに差し掛かったくらいのようで、行くしかないと飛び出したのでした。
あいにくの雨模様でしたが、おかげで人が少なく落ち着いて写真を撮ることができました。木に囲まれた群生地は薄暗く、独特の雰囲気になっていました。その雰囲気が少しでも伝わればと思います。お見苦しいものばかりかと思いますが、ご容赦下さい。

何の花だっけ(ぉ

さっきのつぼみ。

コスモス、ぬれぬれ。
ここはコスモス畑も凄かったです。

白一点。

三途の川。(本当は高麗川)

アスパラ(ぇ

木の幹から生えています。植えたの?

ローアングル。

白。もうちょっと絵を切り取れたな。

晴れの鮮やかな花も良いけど、私はおどろおどろしい彼岸花が好きです。
それこそ罪人の魂が宿りそうな。

おしべ。雄の、しべ。つまり(ry

何を思ったか流し撮り。白を中心に何枚も撮ったけど、敗北。

一個だけ背高さんが。これももっと切り取れば良かったかな。

シャッター街(違
さすがにこんな天気じゃ店もやっていません。

何の実だろう。きれいな色でした。

コスモがコスモスを眺める。

コスモはまだ彼岸に行っちゃダメよ。
以上、今回撮った物からの抜粋でした。
行きに見かけた「豆腐」の文字に誘われて、帰りに立ち寄った店があります。雨だし閉店が近かったようで、店内はお客さんもおらず品物も少なめ。とはいえ十数種類は残っていて、昼間来たら相当充実していたんだろうなと思います。
ヒットは大豆の唐揚げと、豆腐のレアチーズケーキ。唐揚げは精進料理のようで、本当に鶏肉っぽい食感と味付けでした。また立ち寄ってみたいです。
↓お店のWEBサイトが無いみたいなのでこちらから
●食べログ 豆腐厨房 日高楡木店
鮮やかな写真に触発されて、私も撮りに行ってきました。埼玉県の高麗にある「巾着田」です。今年は、ちょうど今がシーズンの終わりに差し掛かったくらいのようで、行くしかないと飛び出したのでした。
あいにくの雨模様でしたが、おかげで人が少なく落ち着いて写真を撮ることができました。木に囲まれた群生地は薄暗く、独特の雰囲気になっていました。その雰囲気が少しでも伝わればと思います。お見苦しいものばかりかと思いますが、ご容赦下さい。
何の花だっけ(ぉ
さっきのつぼみ。
コスモス、ぬれぬれ。
ここはコスモス畑も凄かったです。
白一点。
三途の川。(本当は高麗川)
アスパラ(ぇ
木の幹から生えています。植えたの?
ローアングル。
白。もうちょっと絵を切り取れたな。
晴れの鮮やかな花も良いけど、私はおどろおどろしい彼岸花が好きです。
それこそ罪人の魂が宿りそうな。
おしべ。雄の、しべ。つまり(ry
何を思ったか流し撮り。白を中心に何枚も撮ったけど、敗北。
一個だけ背高さんが。これももっと切り取れば良かったかな。
シャッター街(違
さすがにこんな天気じゃ店もやっていません。
何の実だろう。きれいな色でした。
コスモがコスモスを眺める。
コスモはまだ彼岸に行っちゃダメよ。
以上、今回撮った物からの抜粋でした。
行きに見かけた「豆腐」の文字に誘われて、帰りに立ち寄った店があります。雨だし閉店が近かったようで、店内はお客さんもおらず品物も少なめ。とはいえ十数種類は残っていて、昼間来たら相当充実していたんだろうなと思います。
ヒットは大豆の唐揚げと、豆腐のレアチーズケーキ。唐揚げは精進料理のようで、本当に鶏肉っぽい食感と味付けでした。また立ち寄ってみたいです。
↓お店のWEBサイトが無いみたいなのでこちらから
●食べログ 豆腐厨房 日高楡木店
一つの挫折を味わいました。
人よりゆっくり歩く人生だけど、また一歩、後れを取ってしまったなぁ。
私個人が悔しく、残念に思うだけでなく、応援してくれた人々に申し訳なくなって。どうしてこうなってしまったのだろうと考えるうちに、自分で自分を否定する思考に、どうしても流れ着いてしまう。それじゃあ未来は拓けないし、今日は残念な知らせをしなければならなかった人々に、良い知らせをすることもできない。そう、分かっているはずなのにね。
進むべき方向の門は開かれている。しかし、居残る人もいる。それが自分の意志なのであれば悪いことではないし、残ることで拓ける未来があるはず。だけど私は、開いた門の先へ進むと決めた。歩みは遅いかもしれないけど、その先でしか拓けない未来に行きたい。
もし、力及ばず跳ね返されたとしたら。もちろんそういう可能性もあるのだけれど、それはその時に考えよう。社会人としての努力賞なんて無い。あったとしても、いらない。
ただ、ちょっと。今は色々なことへの興味を失ってしまいました。
そんな日もあるさ。この言葉、自分に掛けるとはね。
まあ、そんな日もあるさ。
人よりゆっくり歩く人生だけど、また一歩、後れを取ってしまったなぁ。
私個人が悔しく、残念に思うだけでなく、応援してくれた人々に申し訳なくなって。どうしてこうなってしまったのだろうと考えるうちに、自分で自分を否定する思考に、どうしても流れ着いてしまう。それじゃあ未来は拓けないし、今日は残念な知らせをしなければならなかった人々に、良い知らせをすることもできない。そう、分かっているはずなのにね。
進むべき方向の門は開かれている。しかし、居残る人もいる。それが自分の意志なのであれば悪いことではないし、残ることで拓ける未来があるはず。だけど私は、開いた門の先へ進むと決めた。歩みは遅いかもしれないけど、その先でしか拓けない未来に行きたい。
もし、力及ばず跳ね返されたとしたら。もちろんそういう可能性もあるのだけれど、それはその時に考えよう。社会人としての努力賞なんて無い。あったとしても、いらない。
ただ、ちょっと。今は色々なことへの興味を失ってしまいました。
そんな日もあるさ。この言葉、自分に掛けるとはね。
まあ、そんな日もあるさ。