忍者ブログ
ギターとベースとVOCALOIDのつれづれづれづれ
[44]  [45]  [46]  [47]  [48]  [49]  [50]  [51]  [52]  [53]  [54
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

PR
春風の妖精が
悪戯をして笑っているのだろう
君を見ていたことが
バレる前に目を逸らしたつもりさ

快活そうな表情 眩しいよ
ポニーテールが揺れている
ほんのり小麦に
色づいた太腿が気になる
その奥が気になる

君のパンチ等が見たい
1/100秒の幸せ下さい
ギリギリでセーフのライン
いつも見えそうで見えない
視線釘付けな僕に
腰の回転効いたパンチを下さい

薄着の季節は過ぎ
惜しむ間もなく天高き秋
それでも追いかけてしまう
この目を呪うやら讃えるやら

セーラー服が似合う黒い髪
白いうなじが見え隠れ
黒いストッキングの向こうに
透き通る太腿が気になる
その奥が気になる

君のパンチ等が見たい
衣越しの奇跡を拝みたい
これじゃまるで変態
そこは否定できない
鼻の下伸びた僕に
強く踏み込んだパンチを下さい

君と君と君と君と
君のパンチ等が見たい
人生で一番の幸
きっと気付かれちゃいない
それは気のせいなんじゃない
視線釘付けな僕に
鋭く抉ったパンチを下さい
アッパー下さい
金的下さい

拍手

ねえ 今日もあなたの時計は
時を刻み続けているの?
私と同じように

ねえ もしもあなたの時計が
時を刻むことを終えたら
見送りくらいはするわ

あなたの為に歌いはしないと
ぶつかりあって拉げた魂は
互いしか埋め合えずに

耳元で囁いてみる
作りかけのあなたの歌を
続きを知ることはない

白い部屋に緑が差して
鳥の声と揺れるカーテンと
伸びた髭を撫でるこの手と

あなたが紡ぐ愛の言葉を
世界中へ まだ見ぬその人へ 届けましょう
私はただ歌うだけ

いっそ枯れてしまえばいい
こんなにそばにいるのに あなたは遠く

ねえ いつかあなたの時計が
時を刻むことを終えたら
歌でも歌ってあげる

拍手

 なんか悔しいっ!

 エレアコより、エレキをアコースティックシミュレータに通した方が「それっぽい」音になっちゃいました。
 コードでジャカジャカ弾いているからかもしれませんけどね。それに、録音してミックスするのに適した音を求めているけど、単体ではまた違って聞こえますしね。

 ただ、エレアコと言っても10年以上前の機種だし、最近のアコースティックシミュレータの方が使いやすいというのはあり得る話ですね。古い機種の音も、もちろん楽音としてオリジナリティのあるものだけど、説得力の有無はまた違う話で。

 私の腕が無いだけかもしれませんけどもorz

 ひとつ言えるのは、弦とピックで音が全く変わってしまうということですね(そりゃそーだ…)

拍手

 先日、深夜のハイテンションでギターとベースを一気に録音しました。まあ出来はひどいものだったけど、録ってみないと分からないこともあるわけで、やった意味はあったと思います。
 録ったのは比較的ゆっくりした曲で、ジャズベが似合いそうな感じ。しかし随分前に試し録りした時は「この曲にはプレベだ!」と思ったので、今回もプレベで録ってみました。…が、勢いだけで弾きつつも違和感はあったのです。なんだか音が固い気がしまして。

 録音してみると、プレベは太い低音域がありながら高音域がカリカリしていて、若干のヒステリックさを感じます。もちろん他のメーカーのプレベだと違うかもしれませんが。それにしても、以前弾いた時の印象は何だったのだろう?
 そして今、ジャズベに持ち替えて弾いていますが、より生音の印象に近い音が出ているように思います。生々しいというよりは、木っぽい? (って、どんな感じだよ!)いやいや、初めて弾いた時からずっとそう思っているのです。プレベと比べると、ピックアップのクセが少ないのだと思うのですよ。

 というわけで…果たして、〆切までに何曲まともな録音ができるのか、見物であります…へたっぴなのは、この際どうしようもない。

拍手

 狭い部屋(5.7畳)なのにスペース効率の悪い配置になってしまいましたが、これはこれで悪くない。と思う。

 ミクさんには枕元に来てもらいました。
 本当ならフィギュアは照明の当たる場所、見栄えのする場所に置いておきたいもの。だけど今回は、照明の陰になってしまう枕元へ。

 何故って。

 目を開ければすぐ、ミクが視界に飛び込んでくる。これほどの幸せが他にあるだろうか、いや無い(反語)。
 それにねそれにね、寝転がってちょっと上を見ると、微笑んだミクさんのスカートの下から白い物がチラチラ見え(削除されました

拍手




Designed by TKTK
Material by MIZUTAMA
忍者ブログ [PR]